カテゴリー
ブログ

2019年2月6日 手順が読めない作り方の秘密?

夜も更けて参りましたね。ぼちぼち一杯どうでしょう。
今日も寒い中お疲れさまでした~、どーもどーも To Be ですよ。

さて、ロディアカバー作りの続き参りましょ~。
表紙に小人の靴が付いたの作ろうと思って。

いきなり問題です。

・靴底の側面の仕上げは、縫った後でしかできない。
・靴底の側面の仕上げは、縫った後ではできない。
 (ロディアカバーの表紙を傷つける為)

左が仕上げた靴底の側面です
左が仕上げた靴底の側面です

さてどうしたものでしょね?
およそ選べる方法は2つ。

1.靴底の側面の仕上げはあきらめる。
2.靴底の側面の仕上げた後でボンドで接着する。

さてあなたならどちら?

仕上げた後で縫い糸を引っこ抜きまして
仕上げた後で縫い糸を引っこ抜きまして

………答えは3番っ。
「仕上げた靴の縫い糸を引っこ抜いて表紙に縫い直す」っで~す。
ロディアカバーの表紙に縫い穴を開けて…
ロディアカバーの表紙に縫い穴を開けて…

いや~、酔狂っ。
酔狂な作り方ですよ。
果たして上手くいくのか?…結果は明日っ。
いや~縫えるものですね
いや~縫えるものですね

………な~んちゃって。
ほらっ、昨日ミンネの特集掲載のお知らせが急に入りまして。
もうね、できちゃった。
けっこう上手いこといったんじゃないかな~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年2月4日 寝違えながら新しいロディア11カバー作りです

…寝違えまして。
首っ、痛~~~い To Be ですよ。
なんならね、ロボですよ。動きがロボ。

おのずと「痛っ」とか「ふ~~~」とか口をついちゃう。
気が滅入るよね、われながら。

ハッと気づきまして。
頭上に豆電球がピコ~ンっと点きまして。

「痛っ」と言う代わりに「ロボッ」に。
「ふ~~~」の変わりは「ウィ~ンッ」にしたら楽しくね?って。

…おやおやおっと、よもやま話なが過ぎですね。反省はんせい。

“革のぷちシューズ手作りキット” のおまけの型紙と一緒です
“革のぷちシューズ手作りキット” のおまけの型紙と一緒です

極小の革のリボンは、小指の先にのせて撮りましたよ。
バックルは一回り小さいものを使いました
バックルは一回り小さいものを使いました

最終的にはロディア11カバーになります。
工程は増えますが成形が楽になるワンポイントです
工程は増えますが成形が楽になるワンポイントです

ちなみに3枚目の写真はぷちシューズ作りのちょっとしたコツなんです。
濡らして縫い穴に針を刺したまま乾かしてます。この後、接着してから踵を縫いますよ。
このひと手間を加えると綺麗な形にしやすいんですね~。
ロディア11カバーのパーツも下ごしらえ中です
ロディア11カバーのパーツも下ごしらえ中です

「ロボッ、ロボッ、ウィ~ンッ、一杯飲んじゃいたいロボッ」
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月27日 革の部位の違いを少しだけ

完成です。
“レザー蝶番のロディア11カバー Natural”(https://minne.com/items/17302108)です。


3色めは生成りのヌメ革です。
贅沢なのに素朴な魅力がいいでしょう?私も大好き。

ちょっとだけ使った革の部位のお話しをしましょうね。
ベリーと呼ばれる牛のお腹の革で作りました。
シワや筋、古傷などの特徴が多い部位です。

3枚目の写真なら伝わるかな?
天然皮革らしさがたっぷり。

でもでも、繊維が緩めで流れも均一ではありません。
シワの部分が曲がりやすかったりもします。

それではなぜベリーを使ったのか?
ロディアカバーの本体は、2枚の革を全面貼りする仕様です。
当然、強度が上がるのでマイナスの特徴を打ち消せるんですね~。うんうん。

ただ、ペンホルダーは他の部位を使ってるんですよ。
こういうのはね、繊維が緊密で柔軟な部位が向いてます。

今夜は革のお話しでした~。
冷え込みが厳しいらしいですからね、暖かくしてお過ごしくださいませ~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月26日 いろいろ便利、ハトメ抜き

は~いどーもこ~んば~んは~っ、 To Be ですよっ。
アトリエGさんの絶品シュークリームです~。

頑張ったご褒美にはおいしいものがいいですね
頑張ったご褒美にはおいしいものがいいですね

夜なかに美味しいものを見せつけていく迷惑なスタイル。
いや~今日も頑張ったのでご褒美ごほうびっ。

さて、ハトメ抜きの使い方をもう一つご紹介しますよ。
革細工キットとセットでご購入のお客さまに、便利に活用して欲しくって。
作ってるのはヌメ革のロディア11カバーです。

両端に穴を開けてからカッターでつなげます
両端に穴を開けてからカッターでつなげます

2枚目の写真でスリットをお見せしてますね。
これは伸縮型ペンホルダーを差し込む穴です。

ポイントは両端です。
4号のハトメ抜きで丸い穴を開けております。

カッターで切るだけのと比べると、開きやすくて丈夫になる。
良いことばかりです。
さらに、革だけでなく厚紙やビニール、プラスチックでも使えます。

ハトメ抜きは「どのご家庭にもある」って道具ではないと思います。
でも、あるとこんなに便利。
革のミニチュア作り以外にもい~っぱい活用して下さいね~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月25日 生成りのヌメ革ロディアカバーを作りつつ

どーもどーもこんばんはっ。
今週もお疲れさまでした~。やぁやぁどーもどーも寒かったね~。
疲れたり弱ったりしてくると、更新時間が遅くなる冷え性の To Be ですよ。

ヤスリがけ前の左側に注目です
ヤスリがけ前の左側に注目です

さてっ、作ってるのはロディア11カバーですよ。
今回は生成りのヌメ革です。

注目なのは、コバ(裁断面)の荒ぶる毛羽立ちですよっ。
ヤスリを掛ける前の左側、毛羽けばでしょ~。

これは、繊維の緩めな部位だからなんです。
牛のお腹の革ですよ。
吟面もシワや生前の古傷が多めです。
毛羽立ちやすいので加工もちょっと難しいんです。

そういう特徴の良し悪しは…
自分で感じて頂くのが一番。
説明して「失敗したかな?」って感じることも多いんです。
変な色メガネをばら撒くのは良くないよくない。

…ところで、明日土曜日は週一のアトリエOPEN(11:00~16:00)です。
恒例のグーグルマップはこちらです。
http://qq3q.biz/NNO1
あたたかくしてお待ちしてますよ~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月20日 完成 “レザー蝶番のロディア11カバー Black”

完成です。
“レザー蝶番のロディア11カバー Black”(https://minne.com/items/17215792)です。

黒革ってビシッと締まりがあっていいでしょう?
縫い糸も黒にしようか…ってよぎりましたけども…

ロディアも中の用紙は白なので、しっくりしてると感じます。

ロディアを使う方って、一時的な使い捨てのメモ用紙にまで気を使ってるんですよね。
コピー用紙とかチラシの裏でも用はたせるんですけども。
メモを取っている姿を見る相手への印象まで考えてたりします。

それはカバーを作る方も細かいことを考えちゃいますよ。

そしてちょっとしたコツなんですけどもね。
ペンに滑り止めのゴムが付いてると、ペンホルダーに引っ掛かって出し入れしにくいです。
そんなときはペンホルダーの根元を押さえると楽なんです。

5枚目の写真ではロディアのカラーバリエーションである3色をれぞれを取り付けました。
好きな色のロディア11をお一つお付けしてるんですよ~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月19日 伸縮式ペンホルダーのこだわり

…ポンコツが止まらない・止められない…
いや~今日もやっちゃいましたよ。どーもどーも To Be です。

いやねっ、半裁のばかでかい牛革を入荷しましたので、写真をお見せしようと思ってたんですよ。
お客さまにも「どーぞどーぞ撮って下さい」なんて言って。

…スポーンっと忘れました。
疲れが残ってるのかな…

そんなわけで、好きな革細工でもやってのんびりしたいと思いま~す。
黒革のロディアカバーの続きです。

外付けタイプとは手数がまるで違うんですよ
外付けタイプとは手数がまるで違うんですよ

折角なので昨日の続きでペンホルダーに注目しよ~。
コバ(裁断面)を完全に仕上げてから挿しこんでます。

縫い穴はペンホルダーの端ギリギリを通過しています
縫い穴はペンホルダーの端ギリギリを通過しています

先に縫い穴を開けてるのもポイントなんです。
内部でペンホルダーの革の端を傷つけないように、キッチリ測って縫い穴を配置してます。
太めの糸を使う手縫いならではの工夫ですね~。

それにしても、ここ数日うっかりばっかりで困っちゃうな~。
不憫に思うあなたには、ぜひ親指立ててグーってポーズでウィンクしながら「いいことあるって」って励まして下さいませ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活