※今夜も21:30から生放送。ミニチュアのブーツ作っゾ
https://twitcasting.tv/your_side_door
え~、本日の放送にて謝罪発表をえ~。
予定しております To Be と申します。
前半にてみんな大好きミニチュアのエンジニアブーツ作りをお見せしまして。
そしてBパートに入る前に、放送中に大酒を呑んで転げ回った件の謝罪発表の予定です。
本日は手短な内容にて失礼いたしま~す。
#革細工
※今夜も21:30から生放送。ミニチュアのブーツ作っゾ
https://twitcasting.tv/your_side_door
え~、本日の放送にて謝罪発表をえ~。
予定しております To Be と申します。
前半にてみんな大好きミニチュアのエンジニアブーツ作りをお見せしまして。
そしてBパートに入る前に、放送中に大酒を呑んで転げ回った件の謝罪発表の予定です。
本日は手短な内容にて失礼いたしま~す。
#革細工
「今日も全力です。」 (by To Be )
えっと、名刺入れを作り始めて5日目。
「のんびりつくってんね~っ」って思うかも?
「全力です。」(2度目)
とにかく難しくて、なんなら失敗する品なのだ。
手縫いは全て2ミリ厚の革での拝み合わせ縫い。
普通の厚みの名刺入れにするために、無理を通してます。
手縫いっつってもね、実質ペンチ縫。針が重くて引き抜けないので。
続いて鬼門。
革の蝶番をカシメで打ち付けます。
ご覧の小さな金床を立てて、その上で…この異常さ、伝わるかなぁ。
内装も難関に次ぐ難関。
そうなんです。今の技術力では挑戦なんです。
びくびくしながら作っていると…
いつの間にか一日終わってまして。
#革細工
連休はいかがでしたか~。今日くらい楽しめたかな?
こちらオーダーメイドのブックカバー作りの To Be です。
今日は普通の革細工では見られない写真ばかり。
特に2枚目はミリしらでコメントをどうぞ?
これは、縫い穴を開けてからパーツを接着してるとこなんです。
乾いたら表側の穴を貫通させますよ。
革細工として正しい手順かは謎。私の思いつきなので。
でもでもステッチが綺麗になります。
…はてさて、みんなはどうかな?
例えば、大根のかつら剥きが必要な料理をピーラーで作るとしたら?
「かつら剥きの修行しろよっ」って思う?
「楽になって良かったね~っ」って思う?
…私は…
どっちもいいって思いま~す。
♪みんなみんなっ、生きているんだ友達な~ん~だ~っ
ちなみに、今回の革細工の工夫とかつら剥きの例はチグハグ。
頭隠してヒップ隠さず(ルー語)。
文具・文房具
「今日から夏休み~」って人も多いんじゃないかな?
いやぁよ~く頑張りましたね~っお疲れさまでした~。どーもどーも To Be で~す。
さてジャーンっ。
縫い上がりました。
オーダーメイドのブックカバーです。
どんなものを作っていたのか、これで一目瞭然っでしょ?
2枚目は縫ってる道中の写真。
いつもの写真とだいぶん雰囲気違うでしょ?
お客様にとって頂けまして。てへっつって。
なんだか凄い先生が縫ってるみたい。ワルだね~っ。
おのずと、私の写真のセンスの無さが身にしみるよね、おじさんショックデカプリオだよ。…ありがとうございました。
さておき、手に持って縫うと長い糸で縫えるんですよ。
手縫い用の台を使うと、ひとヒロ(両手を広げた長さ)で、その倍くらい。
本作は一周縫うのに1.7ヒロ要るので、糸継ぎなしで縫うにはこのスタイル。
革をベタベタ触り過ぎないようにするコツが要りますよ~。
そんなわけで仕上げに入りま~す。
たのしい夏休みになりますように~。
文具・文房具
どーもどーもこんにちは~ To Be ですよ~。
急に蒸し暑くなってヘコタレてないですか?
さて、オーダー品の名刺入れ作りいってみよ~。
昨日のうちに本体の接着を済ませ、手縫いの準備が出来ました。
ほらっ接着剤ってさ、説明書を見ると乾かす時間が2つ書いてあるでしょ。
「次の作業をしてもいいよー」って時間と「完全に固まりまして」って時間。
本作は完全に固まらないと縫えない手強さなんです。
ちなみに、革細工に詳しい人も読んでますか?拝み合わせ縫いが出来る方。
斜めに縫い穴を開けてから接着するのは順番が逆だろって思うかも。
独自の手順です。
本来4~5ミリの厚さが必要なところを2ミリで作るには、こうする必要があったんですよ~。
そして縫い上がり。
いかがでしょう?
どちらもひとつながりの一本の糸で一周縫ってるんですよ。
ちょこっとした魔法みたいじゃない?なんつって。
続いて内装です。
この辺りから先は難関続き。まだ3度目の制作でコツをつかみきれてないんです。
いやはや冷や汗ものですよ。
ではでは、蒸し暑さに負けずにがんばろ~っ。
ナチュラル生活
どーもどーもこんばんはっ、 To Be だよ。
土曜の夜はお楽しみでしょ~か~。
引き続きスケジュール手帳のサイズの話をしたいと思いま~す。
文庫本サイズのブックカバーを作りつつ~。
アレなんですよ。
HPもミンネも、どんなキーワードで見に来てくれたか分かるんですけどもね。
「手帳カバー」「スケジュール帳カバー」などが軒並み増えまして。
年度代わりの前だからね~、時期じきだね~っ。
ところで、A6(文庫本)サイズは、スケジュール帳でも持ち運びやすさで人気がありますよね。
そしてA6サイズに慣れた方が、同じサイズのシステム手帳に乗り換えたいって需要があるんですよ。
ところがシステム手帳にはA6サイズが無い。
なんでだろう?
軍事用に作られたものだから、第一次大戦後のイギリス軍の用紙や鞄のサイズが関係してるのかな?
さておき、どうしてもA6のシステム手帳が欲しい方は自作したりするようです。
私も一つオーダーメイドのご依頼を頂いたことがあるんです。
どのサイズが一番なんてことは無いね~。
使いやすいサイズは人それぞれで。
文具・文房具
夜も更けて参りましたね。ぼちぼち一杯どうでしょう。
今日も寒い中お疲れさまでした~、どーもどーも To Be ですよ。
さて、ロディアカバー作りの続き参りましょ~。
表紙に小人の靴が付いたの作ろうと思って。
いきなり問題です。
・靴底の側面の仕上げは、縫った後でしかできない。
・靴底の側面の仕上げは、縫った後ではできない。
(ロディアカバーの表紙を傷つける為)
さてどうしたものでしょね?
およそ選べる方法は2つ。
1.靴底の側面の仕上げはあきらめる。
2.靴底の側面の仕上げた後でボンドで接着する。
さてあなたならどちら?
………答えは3番っ。
「仕上げた靴の縫い糸を引っこ抜いて表紙に縫い直す」っで~す。
いや~、酔狂っ。
酔狂な作り方ですよ。
果たして上手くいくのか?…結果は明日っ。
………な~んちゃって。
ほらっ、昨日ミンネの特集掲載のお知らせが急に入りまして。
もうね、できちゃった。
けっこう上手いこといったんじゃないかな~。
ナチュラル生活