カテゴリー
ブログ

2016年11月23日 手作り革クリームを作るゾ④レシピ発表っ

0.1グラム単位の秤も入手しました
0.1グラム単位の秤も入手しました

…3年前の今日、あるイベントに出店していました。
集まるのは女性ばかりで、生まれつき小心者の私は緊張しちゃって…

そのとき、こんな言葉を掛けられたんです。
「ホホバオイルが主成分だっていう革のクリームを使ってるんですけど、ホホバオイルっぽい感じしないんですよ~」

少しトンチンカンに感じた私は答えました。
「使った結果が良ければいいんじゃないですか?」

今は思います。
その女性は美容用のオイルや化粧品の使い心地と比べたのかも知れません。
自分の肌で、顔で、日々感じている使用感。
まさに皮膚感覚で何かを見抜いていた?
…だとしたら、トンチンカンなのはどっちだったのか…

どうもどうもこんばんはっ。
今宵も貴方の ToBe が晩酌してますよ~っと。
さて、オリジナル革クリームのレシピ発表っで~す。

【オリジナル革用クリーム:約60ml】
・精製水:30ml
・バージンホホバオイル(主成分):25ml
・200倍濃縮アロエベラ(保湿):0.6g
・オリーブワックス(乳化剤):3g
・ローズマリーエクストラクト(香料・抗酸化剤):0.05ml
・メチルパラベン(防腐剤):0.5g

猛勉強の末ね。
バカが秋の集中猛勉強の末、以上のレシピをひねり出しました。

まずはホホバオイル。
革に油分を与える主成分です。
浸透力に優れて、抗酸化力も強いってことで主役に抜擢です。

アロエベラ200倍濃縮
アロエベラ200倍濃縮

続いてアロエベラ。
保湿に優れるとのこと。
なにより、私が愛する革クリーム「コロニル・アニリン」でも採用されている成分です。

乳化剤はオリーブワックス。
これは本当に暗中模索です。
でも、多少なりとも肌に優しいということで選びました。

ローズマリーエクストラクト。
オイルの酸化を防ぎます。酸化に強いというホホバオイルにさらに酸化防止。
古い油の臭いは、好きなんて人いないよね。

最後に防腐剤、メチルパラベンです。
…ここが一番悩ましかったです。
常温で使う度に雑菌にさらされながら、何年も腐らない。
それを実現するには必要と判断しました。
でも、化粧品の基準である1%以下に抑えてゆきます。

以上、オリジナル革クリームのレシピです。

…例えるなら、ラーメン食べ歩き大好きの小池さんがいたとして。
他所の人が作ったラーメンを好き放題っ、良いだの悪いだの言っててね。
ついに、自分が作る側に回った心境です。

化粧品やアロマオイルなどに詳しい方、好き放題言っていただいて結構です。
それを力に変えてゆきたいと思っております。

当面のポイントは、うまくクリーム状にできるかどうかです。
でもワクワクするな~っ。

そうそう。
あと一種類だけ材料がそろわないんです。
昨日には発送してもらえてて、翌日配達の圏内なんですけども…

明日の那須は雪の予報。
フラグだね~。
少年マンガなら確実になんらかの事故に巻き込まれるとこです。

早く作ってみた~い。
トンチンカンな会話の答えが、出るのかも知れず。

カテゴリー
ブログ

2016年11月22日 手作り革クリームを作るゾ③実体験談

ホホバオイルとローズマリーオイルエクストラクト
ホホバオイルとローズマリーオイルエクストラクト

明日は祝日っ。
今夜あたりはお楽しみでしょうかね?
こちらもちょっと早めにウィスキーなど頂きまして…

はいっ、そんなわけでオリジナルの革クリーム作りの続きですよ~っ。
それがさっ、びっくりしたんだよ。聞いてくれるかな?

はじめての挑戦ってことで、久しぶりにグーグルでの調べ物もいっぱ~いあったんです。
それがさっ、検索に出てくるのがアフィリエイトばっかりなんだよ。

念のため、アフィリエイトっていうのは個人がブログに貼れる広告みたいなものです。
そのリンク先でお買い物すると幾らかもらえるみたいな。
よくまとまってるんだけど、なにしろ内容が薄くって。
広告だからしょうがないけど…

前はねっ、骨太のブログなんかもよく見つかったんですよ。
どこの誰とも知らない人が、有名どころのオイルを並べて使ってみましてね。
「どれも大してかわんね~っ」なんて言っちゃってるようなの。
それこそ生きた情報だと思うのですが…

こっちはね、広告なんて関係ないので言いたいこと言っていきたいと思いま~す。
ちょっと長くなるけれど、私がはまってきた革オイルとクリームについて語ります。

実体験だかんねっ、役に立つとこもあるかも。
いろいろ浮気してますけど、ハマった3つを話します。

一番最初にハマった革クリームは、ラナパーです。
これが便利でね~っ。とにかく何にでも使えて、汚れ落としから保護までできちゃう。

だけど…ペタペタするんですよね。手触りが。
保護膜といえばその通りなんですけどもね。

今でも革ジャンみたいな大きいものには便利だと思います。
でも、革財布とかキーホルダーとか、手に持つ物は別のが良いかなって。

二番目にハマったのはニートフットオイル。
牛の骨髄からのオイル100%ってことでね。牛革に優しそうでしょう。

ただ注意してほしいのは、塗るのが難しいんです。
オイルそのものだから、サーっと革に入ります。
あっという間に油ジミになるかんねっ。

だから、超やわらかいウールのブラシにまんべんなく馴染ませましてね。
革をなでるようにするわけです。
プロっぽい。男心をくすぐります。

でも…いろんな面で男らしい感じなんです。
獣らしい臭いもあるし、容器やウールもベタベタになりやすいし…
…男のホビーとしては最高ですよ。ハードル高めのが面白いので。

だけど、お客様に薦めたことは無いです。
臭いとかで嫌いになって欲しくないし、なにより失敗が怖くて。

そして今ハマっているのが、コロニルのアニリン。
これは、革の化粧品ですよ。
さわやかな香りの植物性。
油分を補給する目的において、失敗が少ない。
ph もおそらく弱酸性でダメージを与えない。ほんと高級革向け。

でも、革のコートみたいに大きいものには不経済です。
もったいない気持ちになるんじゃないかな?
そこはラナパーでOK牧場。
もし、汚れ落としや保護まで期待して使ったら、がっかりするかも。

…長話になりましたが、あくまでも個人的な体験談です。
お手入れするものに合わせて、オイルやクリームを変えるのが、やっぱり一番だと思うんです。

そして、私が作りたいクリームは、コロニルのアニリンの、さらに先…
私だけが求める最高のひと瓶なんです。

オリーブワックス。乳化剤です。
オリーブワックス。乳化剤です。

だんだん、素材も集まって参りました。
まだ手書きの成分表を前に迷ってるけど、明日はレシピを公開したいと思いま~すっ。

最後に、ここまで読んで頂けた貴方へ。
長話ですいません。ありがとうございました。

カテゴリー
ブログ

2016年11月21日 手作り革クリームを作るゾ②そもそも革のお手入れとは

今宵も更けて参りましたね。
ぼちぼち、晩酌なんていかがでしょうかね。

0.3cc の計量スプーンを手に入れまして
0.3cc の計量スプーンを手に入れまして

さて、夢工場の夜の研究室では、オリジナル革クリームづくりにむけてちゃくちゃくと準備が進んでおります。
0.3ccの計量スプーンなんかも手に入れまして。
ひと瓶作るだけだから、ちっちゃいのが要るらしくって。
でも那須の田舎なもんでね~っ、なかなか必要なものが集まらなくって…

そこで今夜は、そもそも革の手入れとは何か?ってことについて、偉そうにお話したいと思います。
何かのお役にたてば幸いです。

ところでねっ、革の手入れについてこんな経験ありませんか?
「お手入れは必要って言うからオイルを塗ったのに、油ジミになっちゃった(涙)」
「特別な手入れはいらないって言うからほっといたのに、ヒビ入っちゃった(涙)」
…どちらもありがちです。

両方とも極端で、適度に油分を入れてやれば良いわけです。
ところがですね。この “適度” っていうのが曲者なんです。

例えば、キーケースとか名刺入れの場合。
一日のうちに何度も持ち主の手にとってもらえる。埃がついたら払ってもらえる。
すると、手肌の微量な油分が移り、清潔な状態にある。

…これはねっ、お手入れ要らずです。
常にお手入れしてるようなものなんだから、うっかりオイルなんて入れ過ぎれば油ジミにもなります。

一方で、最も過酷な環境にいるのはやっぱりクツですね。
なにしろ人の足を包んでるわけですから。掛かる力が違います。
ぶつかれば傷つき、大量の汗を吸い込んでは乾燥の繰り返し。そりゃ油も抜ける。

…これはねっ、労わりが必要です。
オイルも入れないと老いるよ(←おやじギャグじゃないですよ)。

そうなんです。
相手の素性や環境が違うのに、たった一つの方法が常に正解なんておかしいんですよ。
例に挙げた2つは両極端で、その間にいろんなものがあるんだと思います。

まずは、相手を知ろうとすることが大切だと思うんですよね。
知ろうとしてもらえるって、嬉しいし。

カテゴリー
ブログ

2016年11月20日 手作り革クリームを作るゾ①きっかけ

有名な革クリームの成分を書き出してゆきます
有名な革クリームの成分を書き出してゆきます

本気で勉強するなら紙と鉛筆。
…そんなイメージがあるのは歳のせいでしょうか。

そんなわけでねっ、真剣に革クリームの成分を分析中です。
実はねっ、オリジナルのクリームを作りたいと思いまして。

前から作ってみたいと思ってたんですが…
膨大な専門知識を思うと、見果てぬ夢かとあきらめて…

ところが先日、うすらぼんやり facebook を見てたら衝撃の記事。
「ホホバオイルの手肌しっとりクリーム作りました」とのこと。
脳天を貫かれたような覚醒。圧倒的、覚醒。 ToBe に天啓きたりっ。(カイジ風)

ホホバオイルってさ、革用のクリームにもよく使われてるんですよ。
間髪おかずにメッセージを送りまして。
したっけさ、惜しげもなくアドバイスを貰えまして。
素晴らしい情報をありがとうございます~。

…そして思い返せばさ、男どもで話すときはクリームの成分なんて二の次だったんです。
そりゃちょっとは見るけど、使った結果どうなるかってことばっかり。
ほんと結果のみ。

で、初手として有名どころの革クリームやオイルの成分を分析です。
ノートにエンピツで書き出してゆきます。本気の勉強。
コロンブス、モゥブレイ、ラナパー、コロニル、ダスコと…

すると革クリームの特徴と一つひとつの成分の関係が見えてきたんです。
(このお話は次回(近日中)に続きます。)

カテゴリー
ブログ

2016年11月16日 曲げ貼りした革を見て思う

革ポケットの内側
革ポケットの内側

11月も後半だというのに、那須は陽だまりが温かくって。
今日は全国的にそのようですね。
心まで緩くなる気がしませんか。

さて、オーダーメイドの名刺入れ作りが続きますよ。
ヤスリ掛けしてるのは、ご自分の名刺の束を入れておくポケットになる革です。

左右非対称のカーブでしょう。
右手で取り出しやすいデザインです。

こういう曲線の仕上げは見た目より難しいんですよ。
優し~く触らないと、すぐクチャクチャになっちゃう。
繊細。
先妻より繊細。

曲げ貼りによる曲線です
曲げ貼りによる曲線です

…そして革の蝶番の成形。
蝶番に向かってクリンって曲がってるでしょう。

2枚の革の接着面の長さを2ミリずらすことで、自然に曲げてます。
曲げ貼りって言いましてね。
最初にレザー蝶番の名刺入れを作り始めた頃は出来なかった手法です。

かれこれ3年以上作ってますからね~。
ただのダジャレおじさんだと思ってるかも知れませんけどもね、ちょっとずつ積み上げてきたわけですよ~っ。

カテゴリー
ブログ

2016年11月15日 アニリン革のお手入れクリームのお話

打刻した革を裁断し直しています
打刻した革を裁断し直しています

今日は、オーダーメイドの名刺入れづくりの続きとアニリン革のお手入れの話をしたいと思いま~す。

さて、刻印を入れた革が乾きましたのでね。
型紙どおりに切り抜いてますね~。
これも、乾燥で歪むのを見越した段取りですよ~。

床(とこ:革の裏側)も磨きまして。ちゃくちゃくと下ごしらえが進みます。
ここでも じっくり乾かして参りますよ。

床磨きが済み、乾燥させています
床磨きが済み、乾燥させています

ところで、アニリン革って名前がちょくちょく出て来ますよね。
今作ってる名刺入れのネイビーの革もアニリンです。
そこで、ちょっとお手入れの話をしたいと思います。

確か iPhone の純正ケースにも使われてるのがありましてね。
革のことを知らなくて、あっという間にボロボロにしちゃったりすることもあるそうです。

しかも、クリームとかオイルの種類によっては、表面が融けたりしちゃうんです。
ペーハーの関係ですね~。

コロニルのアニリン
コロニルのアニリン

個人的にオススメなのは、コロニルのアニリンっていうクリームです。
似たものも多いので写真のせておきますね。

その名の通り、アニリン革のお手入れにバッチリです。
サラッと塗りやすくて、その後の手触りもサラッとしっとり。

特になにが気に入ってるかと言いますと…
ありがちな強い臭いが無い。
これはね~っ、意外と重要だと思うんです。

もし近くで売って無かったら、ヤフーショッピングでも Amazon でも、ネット通販でツルっ出て来ます。
小瓶で1200~1300円くらいだから、ちょっと良い値段ですけどもね。
革ジャンとか大きいものには向かないけど、革小物のお手入れなら気にならないと思います。

なんか売り口上みたいになっちゃってすいません。
アフィリエイトとかステマとかは一切無いんですよ。売っても無いし。

今作ってる名刺入れのネイビーがアニリン革ですのでね。
適してると思うクリームのお話でした~。

カテゴリー
ブログ

2016年11月8日 言葉に出来ない

噛み合わせを確かめながら削ります
噛み合わせを確かめながら削ります

どうもどうもお元気でしょうかっ、 To Be です。
1日2回の更新が続きましたけどもね、今日から1回に戻りたいと思います。

さて、引き続きオーダー品のシステム手帳づくりで~す。
接着が済んでヤスリ掛けに入ってますね~。

本当に一本いっぽん、噛み合わせを確認しながら削ります。
どういう塩梅に削るかは、正直、言葉に出来ません。

こころ 哀しくて 言葉にできない…っというわけではなくってね。
たとえば料理番組で「ほど良く煮えましたら~」みたいなものなんです。

削り上がりの様子です
削り上がりの様子です

ところで昨夜「長く使えないからスマホケースは作らない」みたいなお話をしましたけども。
システム手帳にはそれを解決しちゃう可能性も感じてるんです。

パーツが面白いんです。
市販されてるパーツ。

いろんなサイズの用紙やポケットばかりじゃありませんよ。
定規に計算機にタブレットパソコン。
挙句の果てにはスマホケースもあるからね~。