カテゴリー
ブログ

2014年4月10日 丸くするのは大変なのかもね

コバ(切断面)のヤスリ掛け
コバ(切断面)のヤスリ掛け

キーケース作りの仕上げです。
なめらかに丸~く、側面を削ってまいります。

ところで、こないだ facebook でこんな言葉を見ました。
「賢くなるより優しくなるのが、はるかに難しい」
どなたかのブログかシェアだったかなぁ?
なんだか偉い人の言葉だったと思います。

いろいろな工程がありましたが、このヤスリ掛けが一番手間がかかるかも。
このくらいまで削り出せば、磨き上げの準備OKです。

カテゴリー
ブログ

2014年4月9日 合間、縫ってますか

レザーキーケースの縫い上がり
レザーキーケースの縫い上がり

縫い上がりました。キーケース。
完成も近いです。

糸が太いでしょう。
したっけね、手縫いの味がしっかり出るんですよ。
ごまかしが効かなくなりますけども。

ところでね、忙しい人が上手いこと時間を見つけて勉強したりするときさ、「合間を縫って」なんて言うでしょう。
それでもってさ、今作ってるキーケースには上下に合間があるでしょう。

実は、この合間を縫わないことが、とっても大切なポイントなんですけど。
これいかに。

カテゴリー
ブログ

2014年4月8日 心がかろやかなのは、いつですか

レザーキーケースの “面出し”
レザーキーケースの “面出し”

ひたすらにヤスリを掛けます。
まとわりつく削りカスを払って。望遠鏡を覗くように断面を見ながら…

さて、昨夜のうちにキーケースの表と裏のレザーを接着しておきました。
側面をヤスリ掛けして、面を出していきます。
どっすかね?
かろやかな曲線、出てるんじゃないかなって。

…いろんなことがあるけれど、こういうときが一番です。
心までかろやかになりまして。
そういうのって、誰にだってあるんでしょうね。何かしら。

カテゴリー
ブログ

2014年4月7日 革と革の内側の実験

内側に隠れるところを磨く
内側に隠れるところを磨く

さてさて、まだまだキーケース作りが続きます。
削って曲がりやすくした上で、さらに内側を磨いていきます。
実験的な試みです。

曲げるとこだけ接着しないっていうのは、よく使う手です。
素直で綺麗に曲がるという効果が期待できるんですねー。

さらに今回は、接着を手縫いするとこだけにしてみようと思ってます。
摩擦を減らす為に、内側も磨いて。

無駄になるかも知れないです。
それでもね、止むに止まれぬとこでして。

カテゴリー
ブログ

2014年4月6日 革の裏の話

レザーの裏を削った様子
レザーの裏を削った様子

キーケースの外側のレザーを削っています。
かるーく押さえると、自然に真ん中が折りたたまれるくらいが良いんです。
削ったとこだけ、色が変わってるのも写ってますね。
革の表面に向かうほど繊維が細かくなるのが良く分かります。

ところで、本物かフェイクかの見分け方に、裏を見るっていう人もいます。
どんな品物でもね、くまなく探せば裏が必ず見つかるっていいまして。
そこに、レザーらしい繊維があるかどうかで見分けるってことですね。

例えば、今作ってるキーケースもレザーの裏と裏を貼り合わせて、両面とも吟面になります。
それでも、レザーの裏は見られます。
写真では、左端中央くらいにちっちゃなベルトみたいなパーツがありますよね。
これを浮かせて覗き込むと、裏を見ることが出来るというわけです。

他にも、鼻を近づければ、本物には必ず獣の臭いがあるっていうのもありますね。
…でもね、どちらの方法でも見分けられないフェイクもありまして。
結局、感覚を養うしかないんです。

カテゴリー
ブログ

2014年4月5日 キーリングをしっくり取り付け

キーリングを取り付けた様子
キーリングを取り付けた様子

しっくり…
開けた窓から風が入って、薄着で心地よい…
いやーっ、よい季節になりました。

さてと、キーリングを取り付けました。
リングを留めるちっちゃいパーツ、こちらもしっくりしてると思いませんか。
いやーっ、良きかな良きかな。

それに、なかなか洒落たリングでしょ。
この平べったいリングに出会ってからはねー、もっぱらコレです。
でき上がるまでは、モフモフにくるんどきましょうね。

それにしてもあれですよねー。
しっくりっていいなぁ。どっすかね。

カテゴリー
ブログ

2014年4月4日 気付きさえしないほどの自然さ

キーケースのパーツの下ごしらえ
キーケースのパーツの下ごしらえ

下ごしらえしましたよ。
昨日つくってた小さなパーツです。キーケースのパーツ。

接着するとこを残して、裏面を磨きまして。
断面は一面ずつ磨いて…他のと接着してから磨く面だけ除いてね。

4つのパーツの横幅は12ミリです。
それぞれ、ちょうど3目で本体に縫えて、両側を二重にする目論見です。

ここが、惚れ惚れする仕上がりになるんですよ。
外周の他の糸は隠されまして、取り付けたとこの外側の縫い目も乱れない。
良く見ないと、工夫に気付きさえしないほど自然さが、ここのポイントでして。

本当の心遣いっていうのも、そういうものかも知れません。
まあ、私の場合はここで喋っちゃってるから…どうなんでしょうね。