カテゴリー
ブログ

2019年2月7日 完成です “赤い靴とレザー蝶番のロディア11カバー”

完成です。
“赤い靴とレザー蝶番のロディア11カバー”(https://minne.com/items/17447546)で~す。
いや~どーもどーも To Be ですよ。


びくびくワクワクの探検してる小人がいるような感じです。
♪おっかなびっくりどったんばったん飛~び込ん~でみよ・お・よっ(by 木村カエラ)で・す・よっ。
内股でそろ~りそろ~りですねー。

ところがところが。
これは空手の三戦(サンチン)立ちの足の運びと見ることもできるわけです。
とすれば、なんらかの戦闘に備えているのかもしれず…

…それは、みんなの心の目次第かもしれません…

な~んちゃって~っとき~たも~ので~す。
いや~、作るの楽しかったーっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年2月6日 手順が読めない作り方の秘密?

夜も更けて参りましたね。ぼちぼち一杯どうでしょう。
今日も寒い中お疲れさまでした~、どーもどーも To Be ですよ。

さて、ロディアカバー作りの続き参りましょ~。
表紙に小人の靴が付いたの作ろうと思って。

いきなり問題です。

・靴底の側面の仕上げは、縫った後でしかできない。
・靴底の側面の仕上げは、縫った後ではできない。
 (ロディアカバーの表紙を傷つける為)

左が仕上げた靴底の側面です
左が仕上げた靴底の側面です

さてどうしたものでしょね?
およそ選べる方法は2つ。

1.靴底の側面の仕上げはあきらめる。
2.靴底の側面の仕上げた後でボンドで接着する。

さてあなたならどちら?

仕上げた後で縫い糸を引っこ抜きまして
仕上げた後で縫い糸を引っこ抜きまして

………答えは3番っ。
「仕上げた靴の縫い糸を引っこ抜いて表紙に縫い直す」っで~す。
ロディアカバーの表紙に縫い穴を開けて…
ロディアカバーの表紙に縫い穴を開けて…

いや~、酔狂っ。
酔狂な作り方ですよ。
果たして上手くいくのか?…結果は明日っ。
いや~縫えるものですね
いや~縫えるものですね

………な~んちゃって。
ほらっ、昨日ミンネの特集掲載のお知らせが急に入りまして。
もうね、できちゃった。
けっこう上手いこといったんじゃないかな~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年2月4日 寝違えながら新しいロディア11カバー作りです

…寝違えまして。
首っ、痛~~~い To Be ですよ。
なんならね、ロボですよ。動きがロボ。

おのずと「痛っ」とか「ふ~~~」とか口をついちゃう。
気が滅入るよね、われながら。

ハッと気づきまして。
頭上に豆電球がピコ~ンっと点きまして。

「痛っ」と言う代わりに「ロボッ」に。
「ふ~~~」の変わりは「ウィ~ンッ」にしたら楽しくね?って。

…おやおやおっと、よもやま話なが過ぎですね。反省はんせい。

“革のぷちシューズ手作りキット” のおまけの型紙と一緒です
“革のぷちシューズ手作りキット” のおまけの型紙と一緒です

極小の革のリボンは、小指の先にのせて撮りましたよ。
バックルは一回り小さいものを使いました
バックルは一回り小さいものを使いました

最終的にはロディア11カバーになります。
工程は増えますが成形が楽になるワンポイントです
工程は増えますが成形が楽になるワンポイントです

ちなみに3枚目の写真はぷちシューズ作りのちょっとしたコツなんです。
濡らして縫い穴に針を刺したまま乾かしてます。この後、接着してから踵を縫いますよ。
このひと手間を加えると綺麗な形にしやすいんですね~。
ロディア11カバーのパーツも下ごしらえ中です
ロディア11カバーのパーツも下ごしらえ中です

「ロボッ、ロボッ、ウィ~ンッ、一杯飲んじゃいたいロボッ」
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月16日 革のぷちストラップシューズの作り方(7日目・完)

いきなりですが “おまけ”って好きですか?
どうもどうも To Be です。

さて、キットを作るワクワク革細工生活の最終日です。
“おまけのリボン”を使ってぷちシューズをアレンジしたいと思いま~す。

型紙に「おまけのリボン」というコーナーがありまして。
ご覧の通り材料の革もだいぶ余るんです。

型紙の「おまけのリボン」と余った革
型紙の「おまけのリボン」と余った革

作り方は簡単です。
切り抜いて折り曲げて接着するだけ。

だけどココにもポイントがありま~す。
そのままだと折り曲げが難しいんです。すぐ元に戻っちゃう。

そこで、革を水に浸します。
簡単に成形できて、乾いても曲がったままです。
もう一つポイント。
接着面は目打ちの先でカリカリ荒すとよくつきます。

…そうして生まれたのがジャーン。
題して「小人の靴のピアス」っで~す。
どうかな?どうかな?

題して「小人の靴のピアス」っで~す
題して「小人の靴のピアス」っで~す

そしてもう一つ。
アトリエマルシェでもお馴染みのアクセサリー作家「幻想図書館」さんの作品を見てお別れしましょ~。
…やっぱ全然違いますね。専門の方のアレンジは。

幻想図書館さんによるバッグチャーム「とある少女の話。」
幻想図書館さんによるバッグチャーム「とある少女の話。」

さて「革のぷちシューズ手作りキット」は1000円で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいね。

ではでは、今回のワクワク革細工生活はここまで~。
楽しい革細工になりますように。

【革のぷちシューズキットの作り方は7日連続でお話ししております】

革のぷちシューズのキットは 「革のぷちシューズ手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月15日 革のぷちストラップシューズの作り方(6日目)

本日完成っ。
キットで作るワクワク革細工生活6日目ですよ。
しかも裏技あり。なんならライフハック的な?
…そんなわけでね、どうもどうも To Be です。

まずは余分な靴底を切り詰めます。
ステッチを切らないよう注意して、小さく何度にも分けて切ります。

21.余分な靴底を切り詰めます
21.余分な靴底を切り詰めます

続いて靴底のコバ(裁断面)をセット付属の紙ヤスリで整えます。
両面テープで割り箸などに貼ると楽ですよ。

22.靴底の側面のコバをヤスリで整えます
22.靴底の側面のコバをヤスリで整えます

はいはいはいはいココですよ。コバの仕上げです。
木工用ボンドを水で5倍くらいに薄めてたっぷり塗ります。
専用の溶剤をご購入頂いても良いのですが、売るほど作るわけじゃ無ければこれでOKです。量が多いし、使わずに置いておくと変質しちゃうので。

23.木工用ボンドを5倍くらいに薄めて染み込ませ、付属の帆布で一方向に磨きます
23.木工用ボンドを5倍くらいに薄めて染み込ませ、付属の帆布で一方向に磨きます

そして乾く前に付属の帆布で磨き上げます。
往復はさせず、磨く方向は常に一方向にします。

最後にストラップの好みの位置にハトメ抜きで穴を開けてバックルに通し、丁度よい長さに切って完成です。
ドールに履かせるために作ってきた場合は、しっかり位置を確認しましょう。
いかがでしょう。可愛らしいでしょう。

ストラップにハトメ抜きで穴を開け、バックルに通して程良い長さに切ります
ストラップにハトメ抜きで穴を開け、バックルに通して程良い長さに切ります

…実は、右足のコバは薄めた木工用ボンドで、左足は専用の溶剤で磨いたんですよ。
見た目で違い、わっかるかな~?私には分からないな~。
強いて言うなら、ボンドの方は手触りがザラっとしてますね。

いや~、完成ですね~。
作るのってほんとに楽しいので、ぜひ挑戦してねっ。

明日はおまけ。
型紙の「おまけのリボン」コーナーと私のアレンジ例をお話ししまして、ワクワク革細工生活の締めとしたいと思いま~す。

【革のぷちシューズキットの作り方は7日連続でお話ししております】

革のぷちシューズのキットは 「革のぷちシューズ手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月14日 革のぷちストラップシューズの作り方(5日目)

毎晩ちょっとずつ作るのって楽しくないですか?
どうもどうも To Be です。

そんなわけでねっ、革細工キットを作るワクワク革細工生活5日目で~す。
靴の形になりますよ~。
もし初めての革細工なら、今日はドキドキの挑戦です。

右足用でお話ししますので、右足用のアッパーとバックルを使います。
アッパーはバックルが右についてるのが右足用です。靴底は大丈夫ですよね。

まずはアッパーに水を染み込ませます。
濡れた色になったらすぐに取り出してティッシュで余計な水分を取り除きます。
浸けっぱなしはダメですよ。ボンドが溶け出すので。

⑰アッパーの革に水を入れます
⑰アッパーの革に水を入れます

さあ、糸を30センチに切ってヒールの手縫いです。
縫い穴は3つ。2目しかありません。
バックルが付いている方を上にして、上から3つ目の穴に糸を通して表裏の糸の長さをそろえます。

⑱4コマで説明しているのは一般的な革細工の縫い方ではありません
⑱4コマで説明しているのは一般的な革細工の縫い方ではありません

裏から一目縫って糸を左上に逃がします。
表からも一目縫って軽~く縫い締めて一目完了です。

最後の一目は二重に縫って糸止めします。
糸止めは昨日やりましたよね~。

いよいよアッパーと靴底を縫いますよ。糸は70センチで切って下さい。
最初の一目の位置が肝心要です。
アッパーは一番端の二目で、重なってる部分をまたぐ様に。
靴底は踵の真ん中の二目です。

⑲踵の中央から時計回りに縫ってゆきます
⑲踵の中央から時計回りに縫ってゆきます

あとは一周グルッと縫って、最後の一目を最初の一目に重ねて縫って糸止めです。

革が乾く前に、アッパーをステッチを境に立ち上げます。
道具は筆の裏やマドラーなど先が丸い棒を使います。
ここで重要なポイント。
踵は優しく形を整えて下さい。外に向けて力を入れると、簡単に縫い目が裂けてしまいます。

⑳ステッチを境にアッパーを立ち上げます
⑳ステッチを境にアッパーを立ち上げます

そんなわけで靴の形になりまして、急に完成間近な雰囲気ですよね。
明日は完成ですが…ちょっと寂しかったりしませんか?私はそういうとこありますね~。

【革のぷちシューズキットの作り方は7日連続でお話ししております】

革のぷちシューズのキットは 「革のぷちシューズ手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月13日(第二部) 革のぷちストラップシューズの作り方(4日目)

こんばんはっ To Be だよっ。
今日は重要なポイントがありますからねっ。
手作りキットを作るワクワク革細工生活4日目、早速いってみよ~。

さて、シューズのアッパーにストラップを縫いますよ。
長いベルトのストラップAと、バックルが付いたストラップB。
縫い糸はロウを引いてありますのですぐ縫えます。20センチに切って使います。

それぞれ縫い穴は2つです。
通常と違って、使う針は一本だけです。
クルッと1回転半縫って、糸の両端が表側に出ている状態にします。

⑬一回転半縫って、最後に通した穴に戻す
⑬一回転半縫って、最後に通した穴に戻す

ポイントはココ。糸止めです。
まず針を最後に通した穴に戻して輪を作ります。
その輪にもう一方の糸の端を通します。
輪にボンドを付けます。

⑭もう一方の端を輪に通し、ボンドを付ける
⑭もう一方の端を輪に通し、ボンドを付ける

糸のコブが縫い穴の中に隠れるように糸を引きます。
短く切って、少し飛び出した糸の端は目打ちでほぐしてボンドで固めます。
目打ちの先でツンツンしたり撫で付けて成形して「糸止め箇所が分からないだと?」と言わせましょう。

⑮コブを縫い穴の中に隠し、仕上げます
⑮コブを縫い穴の中に隠し、仕上げます

以上を繰り返して、左右のアッパーに2本ずつストラップを縫いますよ。
左右で取り付け位置が逆になることにご注意くださいませ。

⑯左右で逆に取り付けることに注意です
⑯左右で逆に取り付けることに注意です

…この先に進むと縫い上がりまで一気にゆくので、短いけど今日はここまで。
明日はとうとう靴の形が見られますからね~。

【革のぷちシューズキットの作り方は7日連続でお話ししております】

革のぷちシューズのキットは 「革のぷちシューズ手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活