カテゴリー
ブログ

2019年4月17日 革のぷち肩掛け鞄の作り方(7日目・ピアスにアレンジ)

…7日間にわたり、キットの作り方をお話しして参りました。
今日で本当にいったん終わりです。

はいっどーもどーも To Be ですよ。
いきなりじゃ~んっ。ピアスのアレンジ例が完成してま~す。

靴が右用、鞄が左用のピアスにアレンジしました
靴が右用、鞄が左用のピアスにアレンジしました

ヌメ革の靴と鞄のピアスです。どうでしょね?
左右とも鞄だと「大きい鞄もったら?」って言われちゃうからね。

そして、バッグの出来栄えの違いにお気づきでしょうか?
コバ(裁断面)仕上げってのをしてまして。

普通に作ったぷち肩掛け鞄は、マチと胴を接着してません。
その隙間に目打ちの先でボンドを塗ります。
圧着は指ではなく定規を使いました。

胴とマチの隙間にボンドを入れます
胴とマチの隙間にボンドを入れます

乾いたらヤスリ掛けです。
紙ヤスリでもOKですよ。
そっとヤスリを掛けてゆきます
そっとヤスリを掛けてゆきます

240番くらいの紙ヤスリを、両面テープですりきり棒に貼ると使いやすいです。
計量スプーンについてる棒ですね。私も使ってたことがありまして。
革細工用の棒ヤスリとの違いはたった一つ。耐久力です。

さらに4枚目の写真が、コバを「トコカラー」で磨いたものです。
これも木工用ボンドを5倍くらいに薄めたもので代用できますよ。
違いは手触りが少しザラつく感じですね。

仕上がりの差が伝わるでしょうか
仕上がりの差が伝わるでしょうか

…あっ、もちろんピアスの中にもぷちポーチを忍ばせてますよ。
人がにっこりするちょっとした魔法だもんで。
ピアスの中にも、もちろんぷちポーチが入ってますとも
ピアスの中にも、もちろんぷちポーチが入ってますとも

そうそう。
この手のアクセサリーをつけてる方が言ってました。
「仕事柄、子供が喜ぶかなって思ったら、お母さんたちの方が喜んでました」だって。なんだってさ。

私としては、作り手の方に楽しんで欲しいと思ってキットを作ってます。
でもひょっとしたら、さらにその先に別の笑顔があるのかもね。

【革のぷち肩掛け鞄の手作りキットの作り方は5日連続でお話ししております】

革のぷち肩掛け鞄のキットは 「革のぷち肩掛け鞄の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2019年4月16日 革のぷち肩掛け鞄の作り方(6日目・おまけのポーチ)

おまけで~す。
ぷち肩掛け鞄のキットのおまけを作ります。
そんなわけでね、本日もどーもどーも To Be で~す。

え~型紙にですね「おまけのぷちポーチ」というコーナーがあります。
肩掛け鞄を作ってもけっこう革が余るので、ぜひ挑戦してみましょ~。

型紙は3種類。
1枚目の写真のように、裁断と穴あけします。
マチは左右で2枚ですよ。

下ごしらえが済んだパーツ達です
下ごしらえが済んだパーツ達です

パーツは全て水に浸して組み立て開始です。
本体にループを取り付けます。
水に濡らすことで簡単に取り付けられるようになります
水に濡らすことで簡単に取り付けられるようになります

続いて左右のマチ。
縫うと2枚目の写真のように、はみ出るとこがあります。
ハサミでチョキチョキ切っちゃいます。
はみ出したマチはハサミで切ります
はみ出したマチはハサミで切ります

最後に形を整えますよ。
フラップをループに差し込んだ状態で乾かします。

す・る・と…
じゃ~んっ。
ぷち肩掛け鞄にすっぽっり入るぷちポーチの完成ですっ。
サイズ感もリアルでしょ。

ぷち肩掛け鞄にしっくりサイズのポーチなんです
ぷち肩掛け鞄にしっくりサイズのポーチなんです

ぷちポーチもちゃ~んと開きまして。
「なんのために?」なんて聞かないで下さいね。
ワクワクの魔法なんですから。
ポーチももちろん開けられます
ポーチももちろん開けられます

…ところで、おまけも出来て「ぷち肩掛け鞄の作り方も」終わりかなってとこですけどもねっ。
明日はピアスにアレンジしてみたいと思いま~す。

【革のぷち肩掛け鞄の手作りキットの作り方は5日連続でお話ししております】

革のぷち肩掛け鞄のキットは 「革のぷち肩掛け鞄の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2019年4月15日 革のぷち肩掛け鞄の作り方(5日目・完)

最終日…わくわく革細工生活5日目。
ぷち肩掛け鞄のキットの作り方、今日っ、完成ですよ~っ。
どーもどーも To Be で~す。

基本的に中断できない工程なので、余裕のあるときに初めましょう。

ではでは、マチと肩ストラップを水に浸します。
そして余分な水をとります。

水に浸してから余分な水分をとります
水に浸してから余分な水分をとります

ティッシュやタオルではこれ以上乾かせないって位がベストです。
乾いたままの前胴と裏胴に染み込む水を最小限にします。

それでは裏胴とマチを縫ってゆきましょう。
糸を60センチに切って両端に針をつけます。
裏胴の右上とマチの端の縫い穴に針を通し、前後の糸を同じ長さに揃えます。

マチは左右対称ですのでどちら向きでも大丈夫です
マチは左右対称ですのでどちら向きでも大丈夫です

裏胴の上辺を包むように、前後から一周ずつ、二重にかがります。
糸の流れを良く見てクロスしないようにするのがコツです
糸の流れを良く見てクロスしないようにするのがコツです

ここからは繰り返しです。
裏から一目縫って、糸を左上にかわします。
ミニチュア作りのために考えた独自の縫い方です
ミニチュア作りのために考えた独自の縫い方です

表からも一目縫って、かるく縫い締めます。
ポイントは、糸に針を刺さないようにすること
ポイントは、糸に針を刺さないようにすること

これを繰り返して、反対側の端まで縫いましょう。

反対側の端にたどり着いたら、縫い始めと同じように二重にかがります。

本格的な糸止めです
本格的な糸止めです

そして糸止めです。
もう一目、表から裏に針を通します。
同じ縫い穴に同じ針を戻すことで、裏側に糸の輪を作ります。

裏糸を輪に通し、輪にボンドを塗ります。
輪を小さくするように前糸を引き、糸のコブを革の中に隠します。

引っ張り過ぎたら裏糸を引いて調整しましょう
引っ張り過ぎたら裏糸を引いて調整しましょう

糸を短く切り、残って飛び出た糸の端を目打ちでほぐします。
目打ちの先でボンドをつけて、ステッチに馴染ませれば縫い上がりです。

形を整えたら、前胴も同じように縫えば完成で~す。
フラップを裏胴の穴から前胴のループに通します。
最後に、ペンなどに吊るして乾かしましょう。

ストラップが既に乾いていたら、部分的に水を染み込ませましょう
ストラップが既に乾いていたら、部分的に水を染み込ませましょう

以上でぷち肩掛け鞄のキットは完成ですが…
型紙には「おまけのぷちポーチ」というコーナーがありま~す。
明日はおまけを作ってゆきたいと思いま~す。

【革のぷち肩掛け鞄の手作りキットの作り方は5日連続でお話ししております】

革のぷち肩掛け鞄のキットは 「革のぷち肩掛け鞄の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2019年4月14日 革のぷち肩掛け鞄の作り方(4日目)

どーもどーも To Be だよっ。
わくわく革細工生活も4日目。

ぷち肩掛け鞄のキットの作り方の続きですよっ。
本作はいろんな手法を使うので、写真がいっぱいなんです。

まずは前胴です。
4つの穴の端を切って、縦長の2つの穴にします。
コツは、カッターの刃を立てて、両側から切り込みを入れること。慎重にしんちょうに。

切れ味の良い刃で力を入れずに切ると綺麗になります
切れ味の良い刃で力を入れずに切ると綺麗になります

同じ方法で、裏胴は2つの穴を1つの横長の穴にしましょう。
定規をあてて切るかは楽そうな方を選びましょう
定規をあてて切るかは楽そうな方を選びましょう

ここで全てのパーツの縫い穴を開けます。
6つの見本を作る中で、この順番が間違いが少ないと気付きまして。
縫い穴をしっかり開けておくと手縫いが楽になります
縫い穴をしっかり開けておくと手縫いが楽になります

続いてフロントループを水に浸します。
余分な水分はティッシュやタオルでしっかりと取り除きます。
「これ以上吸いとれない」って位がベストです。
ティッシュに水がうつらない位が丁度よいです
ティッシュに水がうつらない位が丁度よいです

そのフロントループを前胴の穴にさし、裏から引き抜きます。
両端をさし込んでループ状します。
簡単には抜けなくなります
簡単には抜けなくなります

目打ちなどでループを引っ張って、フラップを差し込める形に成型しましょう。
裏側のツメは倒した状態にして乾かします。
乾いたときの形を維持するのがヌメ革の特徴です。
濡れた状態でフラップがさせる形に成型しましょう
濡れた状態でフラップがさせる形に成型しましょう

内側です。“ツメ”は倒れた状態に成型します
内側です。“ツメ”は倒れた状態に成型します

4日目の最後は、ストラップとマチを×印に縫いますよ。
糸を20センチに切り、縫い針は片端に一つだけつけます。
×印に塗ってゆきます
×印に塗ってゆきます

まず、裏から左上の縫い穴に通し、右下の穴に通します。
遊び心のステッチなんです
遊び心のステッチなんです

次は、裏から右上に通し、左下からまた裏に。
裏側で2重に糸を結んで短く切れば完了です。
マチとストラップが一つになりました
マチとストラップが一つになりました

もう一方の端も同じように縫うと、マチとストラップが一つの輪になります。

さて4日目は以上です。
いよいよ明日には完成ですよ~。

【革のぷち肩掛け鞄の手作りキットの作り方は5日連続でお話ししております】

革のぷち肩掛け鞄のキットは 「革のぷち肩掛け鞄の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2019年4月13日 革のぷち肩掛け鞄の作り方(3日目)

週末の夜、お楽しみでしょーか?
どーもどーも To Be だよっ。

わくわく革細工生活は折り返しの3日目。
ぷち肩掛け鞄のキットの作り方の続き参りましょ~。

今日は写真た~っぷり。
まとめ結びって手法でくじけて欲しくなくって。

おぼえると制作の幅がグ~ッと広がりますよ。
「初めて知った~」って人も多いかも?

さて、まずサイドループに丸カンを取り付けます。
ペンチで丸カンを開き、サイドループを入れて閉じます。

丸カンは「広げる」のではなく「ずらす」です
丸カンは「広げる」のではなく「ずらす」です

ここでポイントです。
丸カンの開閉は必ず上下にずらすこと。
輪を広げるように横に開くと綺麗に戻せなくなっちゃう。
「あの日、あの時」みたいになっちゃうよ(涙)。

そしてサイドループを接着します。
丸カンにボンドがついても大丈夫ですよ。
ここまで2つ作りま~す。

サイドループに丸カンがついた状態です
サイドループに丸カンがついた状態です

続いて、肩ストラップの両端を8ミリほど折り曲げ、それぞれ丸カンに通して接着します。
ミニチュアながら、なかなかにリアルな形になってきましたね。
折り目をしっかりつけると接着が楽になります
折り目をしっかりつけると接着が楽になります

ここからが今日2つ目のポイント。まとめ結びに入ります。
糸を20センチに切って下さい。

糸を上からストラップに沿わせて、右回りに輪を描いてクロスさせます。

糸を上から下に合わせ、一周してクロスです
糸を上から下に合わせ、一周してクロスです

クロスした糸を裏から回して巻き付けます。
力を入れ過ぎないのがコツですよ
力を入れ過ぎないのがコツですよ

上から下に巻き付けて、丸カンのふちまできたら下の輪に通します。
端まで巻いたら下の輪に通します
端まで巻いたら下の輪に通します

上の糸を引っ張って、糸のコブを巻いた糸の内側におさめます。
上下の糸を加減しながら引っ張って位置合わせしましょう
上下の糸を加減しながら引っ張って位置合わせしましょう

糸を切って、まとめ結び完成です。
もう一方も頑張って結びしましょう。
結び目が見えない美しさが特徴です
結び目が見えない美しさが特徴です

実は、革のミニチュア作りでも本作のストラップの細さは見たことありません。
まとめ結び以外では、アクセサリー用のかしめ位しか止める方法が考えられないんです。
でも、ここは金具を使うよりお洒落だと思うんですよ~。

【革のぷち肩掛け鞄の手作りキットの作り方は5日連続でお話ししております】

革のぷち肩掛け鞄のキットは 「革のぷち肩掛け鞄の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2019年4月12日 革のぷち肩掛け鞄の作り方(2日目)

はいどーも To Be ですよっ。
今日もお疲れさまでした~。

さて、わくわく革細工生活2日目です。
ぷち肩掛け鞄のキットの作り方いってみよ~。

革に型紙をのせて、目打ちで枠や縫い穴に印をつけます。けがくって言いますね。
サイドループだけ2つ必要ですよ。

革が歪まないくらいの軽い力でけがきます
革が歪まないくらいの軽い力でけがきます

続いてカッターで裁断です。
切れ味が落ちてると革がムニッと曲がっちゃう。
「切れ味抜群っ」で参りましょ~。
切れ味が良いと楽なうえ綺麗に切れます
切れ味が良いと楽なうえ綺麗に切れます

本作は細かい裁断が多いです。
特に凹部分を慎重に切るのがポイントなんです。
両側から切り込みを入れてつなげることで、切り過ぎないようにしましょう。

次はハトメ抜き(4号)での穴あけです。
前胴は4ヶ所、裏胴は2ヶ所、マチは4ヶ所、計10ヶ所です。
ハトメの先端を革に押しつけてあたりをつけてから、ハンマーでハトメ抜きのお尻を叩きます。

トンテンカンテン楽しいです
トンテンカンテン楽しいです

2日目の最後は、マチですよ。
先ほど開けた穴から外側に切り込みを入れます。
それぞれ、マチの側面と底の曲がり角なんです。
鍵状になることでとっても縫いやすくなるんですよ~。
この形そのものが角を縫いやすくするポイントなんです
この形そのものが角を縫いやすくするポイントなんです

以上で2日目の工程は終了です。
裁断後、けっこう革が余ってるのに気付くと思います。
失敗をやりなおしたり「リボンつけたいっ」というような遊び心用で・す・よ。

ところで、明日13日土曜日はアトリエOPEN日です。
お馴染みグーグルマップはこちら(http://qq3q.biz/NNO1)。
うららかな春のアトリエにてお待ちしておりま~す。

【革のぷち肩掛け鞄の手作りキットの作り方は5日連続でお話ししております】

革のぷち肩掛け鞄のキットは 「革のぷち肩掛け鞄の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2019年4月11日 革のぷち肩掛け鞄の作り方(1日目)

はいどーもどーも To Be です。
今日から「革のぷち肩掛け鞄の手作りキット」の作り方を紹介しま~す。

内容は初めて革細工に挑戦する方向けです。
1日1~2時間ずつ作って、5日で完成する予定ですよ。

早速作りましょ~。
まず型紙を付属の厚紙に貼ります。

「シワなしPiT G」を使いました。型紙と厚紙の両方に塗るのがコツです
「シワなしPiT G」を使いました。型紙と厚紙の両方に塗るのがコツです

普通はゴムのりを使いますが、小さいのでスティックのりでも大丈夫。
できるだけ紙が歪みにくいのりが向いてます。

乾いたらカッターで型紙を切り抜きます。
凹の部分は両側から切り込みを入れて切り過ぎないようにしましょう。

型紙は特に丁寧に切りましょう
型紙は特に丁寧に切りましょう

縫い穴の位置には目打ちで軽く穴を開けておきます。
軽~くで大丈夫ですよ。
型紙にも縫い穴の位置には穴を開けます
型紙にも縫い穴の位置には穴を開けます

1日目の最後は、肩ストラップの裁断です。このパーツだけ、他とは切り方が違います。
それに、革に触れずに終わるのも寂しいですしね。

革に定規をあてて、型紙の幅に合わせて細長く切ります。
それからお好きな長さに切って下さい。
型紙の長さにすればサンプル写真と同じになりますよ。

細すぎて普通の型紙のようには使えません
細すぎて普通の型紙のようには使えません

以上で初日は終了で~す。お疲れさまでした~。
いかがでしたでしょうか。ワクワクだったら嬉しいな。

【革のぷち肩掛け鞄の手作りキットの作り方は5日連続でお話ししております】

革のぷち肩掛け鞄のキットは 「革のぷち肩掛け鞄の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】