カテゴリー
ブログ

2018年12月5日 革の豆本の作り方(ピアスにアレンジ・後)

できたよっ。
豆本ピアスだよっ。
どもども To Be だよ。

…そんなわけで完成で~す。
コロコロンっとしてなかなか可愛くできたと思いますが、どうでしょね?

サイズは15ミリ四方で、厚さは7ミリ。
重そうに見えるかもしれませんが、片方で1.2グラムしかありません。

写真がね~、う~ん、もちょっとキュートに撮った方が良いのかもだけど。
質感を伝えたかったわけですよ、はい。

中は地図帳になってます。
「迷うことのないように」というお守り的な意味を込めてみました。

やっぱ、人生は覚悟が大切ですよ。
物語などでも、迷ってまよって覚悟を決めるあたりが見せ場ってものですよ。

ちなみに、2冊ひとつながりの地図ですよ。

ところで、今回の制作を見てもらうと革の豆本キットのポテンシャルが伝わったんじゃないかな?
サイズもページ数も変えられるし、金具も取り付けやすいし。

作って楽しいね~。

ではでは “革の豆本ピアス(地図帳)” について詳しくはこちらにて。
https://minne.com/items/16707948
【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年12月4日 革の豆本の作り方(ピアスにアレンジ・中)

どーもどーも夜も更けて参りましたね To Be ですよ。
今日は遅くなりましたが、引き続き優雅に革細工してますですよ。

さて、革の豆本ピアス作りの続きです。
各パーツ下ごしらえはOK牧場。

豆本2冊分のパーツの下ごしらえが済みまして
豆本2冊分のパーツの下ごしらえが済みまして

なお、丸カンを通す穴は、目打ちじゃなくて4号のハトメ抜きで開けましたよ。
目打ちの穴だと金具が固定された感じになるんです。
これでユラユラ揺れますよ。

…で、縫い上がったのが2枚目の写真です。

約4分の1の大きさ。ピアスにするにも丁度よいサイズ感でしょうか
約4分の1の大きさ。ピアスにするにも丁度よいサイズ感でしょうか

うんうん、ぷっくり可愛らしくなったでしょ。
まだ完成じゃないですよ。

表紙の赤い革を水に濡らしてから縫ってるので、乾燥待ちです。
この間に角革の準備をしましょー。

一辺3ミリの角革を用意してます
一辺3ミリの角革を用意してます

まず3ミリ四方に切りまして。
角を一つハトメ抜きで落とします。
するとあら不思議。こんなに小さいのに直線と曲線が混じった角革の出来上がりです。

本日の最後に、型紙の改造について補足しますね~。4枚目の写真ですよ。

厚みやサイズの変更のご参考にどうぞ
厚みやサイズの変更のご参考にどうぞ

念のためですが “革の豆本の手作りキット(栃木レザー)”(https://minne.com/items/15555015)の改造ってことでお話ししてます。

サイズや厚みを調整するときの基準はステッチのラインです。

豆本のページを増やしたり減らしたり、厚みを変えたいときはステッチの間の背表紙の幅を変えます。
1ページ増やすなら1ミリ増やすスンポーです。

サイズを変えたいときは、ステッチの外側のタテヨコの長さを変えます。
これで、どんなサイズでも作れますよ~。

さておき、革の豆本ピアスはまもなく完成っで~す。

【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年12月3日 革の豆本の作り方(ピアスにアレンジ・前)

今日から優雅に参ります。
どうもどうも To Be です。

いや~っ、このところお知らせばっかりで、作ってるとこをお見せできませんでした。
一段落しましたので、ちょっと前に宣言した通り、師走は優雅に革細工と洒落込みますですよ。

さて “革の豆本の手作りキット(栃木レザー)”(https://minne.com/items/15555015)の新たなアレンジをご紹介しま~すよ。
革の豆本ピアスを作ってゆきたいと思いま~す。

まずは1枚目の写真。

革の豆本をピアスにしますよ~
革の豆本をピアスにしますよ~

これが今回の豆本のページ用の革です。
小さいでしょ。型紙をいじってますよ~。

パーツを小さく改造しております
パーツを小さく改造しております

ピアスにするには大きいかな?って思ってたんです。
なので思い切って小さくしました。

「私も作りた~い」って貴方には3枚目の写真をご参考にどうぞ。

型紙を写真のように小さくします
型紙を写真のように小さくします

サイズが変わるだけで作り方は一緒です。

そして、ページに貼る紙のサイズは13×7ミリです。

革のページに紙を貼っている様子です
革のページに紙を貼っている様子です

風に飛ばされてページの順番が分からなくならないように、マステに貼ってます。
ピンセットは2本あると作りやすいですよ。

いや~っ、コレはもっと早く作ってお見せしたかったんですけどもね。
可愛いのできると思いますのでどうぞお楽しみに~。

【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月6日 革の豆本の作り方(おまけ)

は~い To Beですよ~。
今日は革の豆本キット作りの最終回で~す。

まずはバッグチャームになった豆本の写真をどうぞっ。

余った革でアレンジしてバッグチャームにしてみました
余った革でアレンジしてバッグチャームにしてみました

…いかがでしょ?
かな~り雰囲気変ったでしょう。

えっと、キットに入ってる革は少し大きめです。
なので、余った革でタイトルと角革、そしてベルトを作りました~。
さらに背表紙に丸カンを取り付けてバッグチャームに。
※金具はキットには含まれません。

豆本の完成後に余った革を使いました
豆本の完成後に余った革を使いました

さてアレンジする際のポイントを一つご紹介。
表紙のアニリン革は、そのままでは接着剤が染み込みにくい特徴があります。

ヤスリや目打ちの先で荒すことで解決できるんです。
小さい作品なので、接着したい場所に目打ちでカリカリ傷を入れるのが楽ですよ。

…それでは、たくさんの方に手作りをお楽しみ頂けますように。
そして宜しければ完成した作品をお見せいただけたら嬉しいです。
“Your Side Door” 初の手作りキット、どうぞよろしくお願いいたします。

【革の豆本の手作りキット(栃木レザー)】
https://minne.com/items/15555015

革の豆本の手作りキット(栃木レザー)
革の豆本の手作りキット(栃木レザー)

【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月5日 革の豆本の作り方(後)

ど~もど~も To Beです。
今日で完成しますよ。革の豆本のキット作り。

いよいよ手縫いですが…もしオリジナルティーを出すなら考えどころです。
例えばアクセサリーにするなら、先に金具やループを付けた方が作りやすいです。

では縫って参りましょ~。
豆本用に工夫した縫い方で、一般的な革細工とはちょっと違います。

まず表紙の革を水に浸した後、タオルやティッシュで余計な水をしっかり抜きます。
糸の両端に針を付けて、一番上の縫い穴に通します。糸の真ん中に豆本を移動させれば準備OKです。

ここから先は繰り返しです。

①次の縫い穴に裏から一目縫う。
②表に出てきた糸を左上に逃がす。
③表から裏に一目縫う。
④軽く縫い締めて①に戻る。
※針が重い場合は、ペンチで引き抜きましょう。

4ステップを繰り返して縫い進んでゆきます
⑨4ステップを繰り返して縫い進んでゆきます

たくさん作ってきた中で、このように縫えば分厚くて小さくても縫いやすいことに気が付きまして。

①最後まで縫いきったら糸止めです。
②まず、表から裏に一目戻って2重に縫います。
③同じ針と糸を同じに穴に裏から表に通してループを作ります。
④ループに裏側の糸を通します。
⑤ループを縫い締めて、革の内部に糸のコブができるようにします。
⑥糸を短く切り、飛び出した部分は目打ちの先でほぐして接着剤で固めます。

簡易的ですが豆本なら十分な糸止め方法です
⑩簡易的ですが豆本なら十分な糸止め方法です

縫い上がりですが、まだ手を止めません。
革が乾く前に、表紙や背表紙に目打ちで溝を付けて完成です。定規を当てると簡単にできます。
力は要りませんし、怪我の原因になるので優しく行って下さいね。

⑪力を入れずに目打ちで溝を作ります
⑪力を入れずに目打ちで溝を作ります

…さて完成です。
いかがでしょう?可愛らしいでしょう。
明日は余った革を使ってオリジナルのアレンジ方法の例をお見せしたいと思いま~す。

⑫革の豆本の完成で~す
⑫革の豆本の完成で~す

【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月4日 革の豆本の作り方(中)

はいど~も To Beですよ。
こちら那須は台風による嵐の夜。そちらは大丈夫でしょうか。

さておき、革の豆本キットの作り方の続きをお話ししま~す。
上手に作るポイントが3つ出てきますよ~。

まずは革に型紙をのせまして、形と縫い穴をトレースします。「けがく」なんて言いますよ。
表紙は1枚、ページは5枚、けがいてゆきます。ページは並べてけがいてOKです。
シンプルなので、型紙を革の端に合わせてます。力は入れませんよ。

5.革に枠と縫い穴の印をつけます
5.革に枠と縫い穴の印をつけます

続いてカッターで切り分けます。
写真を見て革が少~し余るのにお気付きでしょうか。一つ目のポイントです。
余った革は、ベルトやタイトル、角革などアレンジ用に使えま~す。少ないですが、ミニチュアなのでアイデア次第で結構いろいろできますよ。

6.カッターで裁断します
6.カッターで裁断します

裁断が済んだら縫い穴を開けます。
ここで2つ目のポイント。目打ちの先端だけでなく、しっかり大きめに開けます。後の手縫いが楽になりますからね。

7.目打ちでしっかり縫い穴を開けます
7.目打ちでしっかり縫い穴を開けます

続いて版面ののり付けです。
3つ目のポイントは接着剤の種類です。貼る前に使用方法を見て下さいね。
「塗った後、○分待ってから貼り合わせる」というものは避けた方が良いです。
はみ出した接着剤でページ同士がくっつきますし、接着剤の層も厚くなりがちなんです。
紙用のりや木工ボンドがおススメです。

8.各ページに版面をのり付けします
8.各ページに版面をのり付けします

…さてさて続きはまた明日です。
夜のリラックスタイムだけで作るとしたら3~4日楽しめるんじゃないかな?
明日はいよいよ完成ですよ~。
【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月3日 革の豆本の作り方(前)

どうもどうもTo Beですよ。芸術の秋ですね。
今日から3日連続で、革の豆本の作り方をお話ししたいと思いま~す。

中身を決めるのは自分なので、世界に一つだけの豆本です。
しかも革は100%栃木レザーという贅沢仕様ですよ。

まずは型紙の準備です。
「革の豆本の型紙」を付属の厚紙にのり付けします。
一般的な革細工では、紙が伸びないようにゴムのりを使います。でも、この小ささならスティックのりで十分なんです。

1.台紙の厚紙に型紙をのり付けします
1.台紙の厚紙に型紙をのり付けします

カッターで切り抜いたら、目打ちで縫い穴を開けます。
力を込めずに軽~く開けておけばOKです。

2.カッターで型紙を切り、目打ちで縫い穴を開けます
2.カッターで型紙を切り、目打ちで縫い穴を開けます

続いて版面作り。
ここが一番のポイント。楽しくも悩ましいところです。最大で10枚まで版面を考えます。
お好みの写真や文章を、縦26ミリ×横17ミリで切り取れるように印刷しておきます。
わらばん紙などベージュの紙を使うと、革と一体感があってアンティークな雰囲気になりますよ。

「切り抜き枠」の型紙を使うと、簡単に切り取り線が引けますよ。
版面を切り抜いて準備完了です。

3.印刷した版面に「切り抜き枠」で切り取り線を引きます
3.印刷した版面に「切り抜き枠」で切り取り線を引きます

ちなみに、サンプル用には素材集からネコの写真を使いました。
1ページ目には「猫豆本」とタイトルも入れて、最後のページには何も貼らないことにしました。

4.版面をカッターで切り抜いて準備完了です
4.版面をカッターで切り抜いて準備完了です

…ではでは、続きはまた明日。
革細工の夜を楽しんでもらえたら嬉しいな~。

【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活