カテゴリー
ブログ

2018年10月3日 革のぷちスニーカーの作り方(6日目・完)

今回のワクワク革細工生活も今日でお終い。おまけの6日目です。
どうもどうも To Be で~すっ。

ぷちスニーカーをピアスにしてみま~した。
可愛くてなにしろ元気っ。元気いっぱいのスニーカーピアスでしょ?
いかがでしょうね~。

ちょっとしたポイントは金具の取り付けにあるんです。
そのまんま取り付けようとすると、どこかに穴を開けなきゃいけません。不自然なとこに。

なので、キットの余った革でプルアップループを作りまして。
ほらっ、靴を履くときに指を引っ掛ける輪っかです。

作り方は簡単ですよ。
革を16ミリ×3ミリに切って、両端を漉いて折り畳むだけです。
ループの端に穴を開けて、ヒールに2目で縫い付けてます。

ちょっとの工夫で見た目に説得力が出ると思うんです。
ミニチュアとしても精巧な程楽しいってとこがありますしね。

そして、ピアスの金具は9ピン式を使うことで、ユラユラしながらもスニーカーが前を向き続けますよ。
「前へっ、まだ前へっ、それでも前へっ、にもかからわず前へっ…」
黄色の靴ひもも相まって、そんな気持ちの元気なピアスで~す。

これにて今回のワクワク革細工生活終了です。

【革のぷちスニーカー手作りキットの作り方は6日連続でお話ししております】

革のぷちスニーカーのキットは 「革のぷちスニーカー手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2018年10月2日 革のぷちスニーカーの作り方(5日目)

いよいよ完成です。キットで作るぷちスニーカー。どうもどうも To Be ですよっ。
早速いってみよ~。ワクワク革細工生活5日目で~す。

まず靴底を切り詰めます。
様子を見ながら少しずつ切るのがコツですよ。
小さい方が可愛いですが、ステッチを切ってしまわないよう注意です。

少しずつ何度も切るのがコツです
少しずつ何度も切るのがコツです

続いて紙ヤスリでコバ(裁断面)を整えます。
アッパーを傷つけないようにゆっくり進めましょう。

紙ヤスリは割り箸などに貼るとより使いやすくなります
紙ヤスリは割り箸などに貼るとより使いやすくなります

ここでポイントです。
木工用ボンドを水で5倍に薄めます。ダマになるので指で潰すように溶きましょう。

これをコバに多めに塗ります。乾く前に付属の帆布で磨きます。
往復させずに一方向に磨くのがコツですね。
磨き心地がフッと軽くなれば、艶やかな仕上がりになっているはずです。

木工用ボンドで専用の溶剤の代用しちゃう方法です
木工用ボンドで専用の溶剤の代用しちゃう方法です

さあもう一息です。
靴ひもを結びますが、紐は2本入ってるので、切らずに長いまま使います。
大きく結んで、結び目の形を微調整しながら小さくすると綺麗に仕上がります。

もったいなく感じますが紐は長いまま結びましょう
もったいなく感じますが紐は長いまま結びましょう

切った紐は先端をライターで軽く炙ります。
少し溶けて良い雰囲気になるでしょう。

最後に結び目の左右にボンドを染み込ませて固めます。
解けると結び直しはできませんので。

紐が解けるのを防ぎます
紐が解けるのを防ぎます

革のぷちスニーカーの完成です。
楽しく作れたでしょうか。

革のぷちスニーカーの完成です
革のぷちスニーカーの完成です

手にとって見ると本当に可愛らしくて、みんな笑顔になっちゃいます。
ほんとですよ。私はその様子を見るのが大好きなんです。

それでは、明日はピアスに加工したアレンジ例をご紹介して今回のワクワク革細工生活の締めとしたいと思いま~す。

【革のぷちスニーカー手作りキットの作り方は6日連続でお話ししております】

革のぷちスニーカーのキットは 「革のぷちスニーカー手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2018年10月1日 革のぷちスニーカーの作り方(4日目)

どもども To Be ですっ。
那須は台風一過の夏のような日、心地よかったな~。

さて、いよいよスニーカーの形になりますよ。
わくわく革細工生活4日目で~す。

まずアッパーを水に浸して、余分な水はタオルやティッシュで取り除きます。
ここから先は縫い上がりまで中断できませんよ。

最初に甲側を縫います。
アッパーは革が3枚重ねになってる縫い穴が始点です。
靴底は型紙の「靴」の字の左の縫い穴です。

正しい始点をしっかり確認しましょう
正しい始点をしっかり確認しましょう

時計回りに甲を縫い進んで、反対側の3枚重ねの部分まで縫います。
型紙では「靴」の字の右の穴です。

ここで、まだ縫っていない踵側から先の丸い棒を差し込んで、内側から甲を押して成形します。
使う棒は、筆の柄やマドラー、細いものなら歯ブラシの柄でもOKです。
こういう加工が出来るのがタンニンなめし革の魅力の一つです。

甲を内側から押してぷっくり膨らませます
甲を内側から押してぷっくり膨らませます

続いて踵側を縫って一周させます。
そしてポイントです。
糸が付いたまま全体の形を整えます。甲の形が崩れていても、ある程度修正が効くはずです。

最後に糸を短く切って、残った糸は目打ちでほぐしてボンドで固めます。
二重に縫う等の糸止めはしませんが、強度的な問題は無いでしょう。

全体の形を整えてから糸を切るのがポイントです
全体の形を整えてから糸を切るのがポイントです

さあ縫い上がりましたねっ。可愛い靴にウキウキして頂けてたら嬉しいです。
あとは最後の仕上げです。
革が乾いてる必要がありますので、完成は明日ですよ~。

…ところで、ホームページに「7日で完成」的なことを書いてたのですが…
すいません、6日です。正確には5日で完成して6日目はおまけです。
目測を謝りました~。ごめんなさい。

【革のぷちスニーカー手作りキットの作り方は6日連続でお話ししております】

革のぷちスニーカーのキットは 「革のぷちスニーカー手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2018年9月30日 革のぷちスニーカーの作り方(3日目)

どうもどうも To Be ですっ。
すごい台風が来てるって言うのだけど、那須は小雨。これからなのかな?

さておき、ワクワク革細工生活3日目ですよ。
キットで作るぷちスニーカーの続きです。
今日は間違いやすいとこだから、写真は倍増でお話ししま~す。
右足用を例にお話ししますので、左足用は左右逆に作って下さいね。

まず、アッパーA・B・Cの3つを水に浸します。
革は濡らすことで立体的に成形できるし、破れにくくなりますので。

アッパーA・B・Cを水に浸し、余分な水はタオルやティッシュで拭きます
アッパーA・B・Cを水に浸し、余分な水はタオルやティッシュで拭きます

糸を60センチに切って両側に針を付けます。
アッパーAの右手・甲側の縫い穴に針を通し、表裏の糸の長さをそろえます。

アッパーAの右手側・甲側の端が始点です
アッパーAの右手側・甲側の端が始点です

続いてアッパーBを下向きにして合わせ、端の一目をクルッと一周させます。
表側の糸を一周させます
表側の糸を一周させます

ここからは繰り返しです。
裏側から一目縫い、その糸を左上にかわします。

左上にかわすのは独自のミニチュア用の縫い方です
左上にかわすのは独自のミニチュア用の縫い方です

表側からも一目縫い、軽く縫い締めます。
これで一目縫えました
これで一目縫えました

その繰り返しで角の一目前まで縫い進みます。

角の一目でアッパーCを重ねて縫います。

角の一目でアッパーCを加えて縫います
角の一目でアッパーCを加えて縫います

そのままアッパーBとCを次の角の一目前まで縫い進みます。

次の角の一目ではアッパーAの左端を重ねて縫います。

次の角の一目でアッパーAの左端を重ねて縫います
次の角の一目でアッパーAの左端を重ねて縫います

続けて甲側に向かって縫い進みます。

最後の一目は表側の糸を一周半させて二重にします。
内側には糸が二本出ている状態です。内側の糸は結んで切ります。

アッパーが縫い上がりました
アッパーが縫い上がりました

これでアッパーが縫えました。
だんだん靴の形になって来ましたね~。
もし初めての革細工だとしたら、大変だったと思います。お疲れさまでした。
明日は靴底を縫いますよ~。

ではでは、引き続き台風にご注意くださいませ。
安全第一ですからね~。

【革のぷちスニーカー手作りキットの作り方は6日連続でお話ししております】

革のぷちスニーカーのキットは 「革のぷちスニーカー手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2018年9月29日 革のぷちスニーカーの作り方(2日目)

どうもどうも To Be ですっ。
折角の週末ですが、大きな台風が日本を縦断するみたい。
影響を受けにくい那須ですが、今回ばかりはそうもいかなそうです。

さておき、ぷちスニーカー作りの続きです。
ワクワク革細工生活2日目いってみしょ~。

まずカッターで全てのパーツを裁断します。
今回も革が1.5倍くらい入ってますね。やり直しが効くように。

全てのパーツを裁断します
全てのパーツを裁断します

次がちょっと大変なところ。斜め漉きです。
革が重なる部分の厚みを抑えるために、斜めに薄く漉いてゆきます。

カッターを寝かせて端を漉きます。切れ味が良い状態にして漉くのがコツです
カッターを寝かせて端を漉きます。切れ味が良い状態にして漉くのがコツです

漉くのは丸印を付けた6か所です。
カッターの刃を新しくして、良く切れる状態で挑みましょう。

漉く箇所は片足分で6か所です
漉く箇所は片足分で6か所です

続いて目打ちで縫い穴を開けてゆきます。
全てのパーツの縫い穴をしっかり開けますよ。

縫い穴はしっかり開けておきます
縫い穴はしっかり開けておきます

今日は最後に靴ひもを通す穴を開けます。
型紙では目玉のような表記の6か所を、4号のハトメ抜きで開けます。
下敷きは古雑誌などでOK。ハンマーでハトメ抜きを軽く叩きます。

ハトメ抜き(4号)はオプションで追加して注文できる予定です
ハトメ抜き(4号)はオプションで追加して注文できる予定です

さあ下ごしらえが完了ですよ。
明日からは手縫いが始まりま~す。

ではでは台風にお気を付けて。
たまにはのんびりお家で過ごすのもいいんじゃないかな~。

【革のぷちスニーカー手作りキットの作り方は6日連続でお話ししております】

革のぷちスニーカーのキットは 「革のぷちスニーカー手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】

カテゴリー
ブログ

2018年9月28日 革のぷちスニーカーの作り方(1日目)

花金の夜はお楽しみでしょうか? To Be ですよっ。
床革タグがもらえるキャンペーンは今夜0時までで~す。
https://minne.com/@yoursidedoor

さて、今日からは新たなキットを作りたいと思います。
第4弾はぷちスニーカー。こ・れ・は人気ですからね~。作りたいと思ってる人も多いんじゃないかな。
よくミニチュア制作の本に載ってるものより一回り小さいオリジナルですよ。

早速、型紙の準備からはじめましょう。
「ぷちスニーカーの型紙」をキットの台紙に貼って、乾いたら切り抜きます。
縫い穴には目打ちで軽く穴を開けます。

通常は紙が伸び難いゴムのり等を使いますが、小さいので工作用のりでも大丈夫です
通常は紙が伸び難いゴムのり等を使いますが、小さいので工作用のりでも大丈夫です

続いて型紙を革にのせて輪郭と縫い穴をけがき(映し)ます。
重要なのは「中敷き・靴底」型紙が右足用ってとこです。左足は型紙を裏にしてけがきます。

左足用は型紙を裏にしてけがきます
左足用は型紙を裏にしてけがきます

けがくパーツをまとめると次の通りです。
・「中敷き・靴底」…細長いナチュラル(ベージュ)の革に両足分
・「アッパーA」…幅広のナチュラル(ベージュ)の革に両足分
・「アッパーB」「アッパーC」…選んだ色の革に両足分
※細長いブラウンの革にはけがきません。
今回も革は広めに入ってるので、片足分なら作り直しもできますよ。

靴底に溝を入れるかは選択制です。
細長いブラウンの革を水に浸して、タオルやティッシュで余分な水を取ります。
定規をあてながら目打ちで3~4ミリ間隔の溝を入れてゆきます。
2~3時間はしっかり乾かして下さいね。

革を濡らすことで簡単に溝を作れます
革を濡らすことで簡単に溝を作れます

中敷きと靴底の裏面同士をボンドで接着します。
両方にボンドを薄く塗って接着するとしっかりつきます。
細長いナチュラル(ベージュ)の革とブラウンの革ですね。

双方にボンドを塗るとしっかり接着できます
双方にボンドを塗るとしっかり接着できます

初日はこれくらいでしょうか。
…実は、革用縫い針を追加してご注文されるお客様が多くて、初めて革細工にチャレンジする方が多いんだろうなって実感してるんです。
より丁寧にお話ししなければと考えております。
ではでは、明日は裁断に進みますよ~。

【革のぷちスニーカー手作りキットの作り方は6日連続でお話ししております】

革のぷちスニーカーのキットは 「革のぷちスニーカー手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。

【YouTube でも作り方のコツを紹介しています】