カテゴリー
ブログ

2018年9月11日 革のぷちストラップシューズの作り方(2日目)

どうもどうも To Be です。
さあっ、ワクワク革細工生活2日目ですよっ。

…えっと。革細工生活と申しますのは、もし初めての革細工だったとして、キットを購入して夜の1~2時間楽しみながら作ることを想定しております。
そんなわけでっ、あらためて2日目で・す・よっ。

まずはヌメ革の中敷きとブラウンの靴底を接着します。
両方とも毛羽立った裏面を貼りますよ。乾いたらカッターで切り抜いておきます。

⑤中敷きと靴底の革の裏面同士を接着します
⑤中敷きと靴底の革の裏面同士を接着します

続いてストラップの裁断です。
型紙があまりにも小さすぎて、革にトレースするのは無理があります。
なので、型紙の幅に細長く切ってから型紙の長さに切り分けます。こうすれば楽ですね。

⑥ストラップは細切りにしてから切り分けて縫い穴の印を付けます
⑥ストラップは細切りにしてから切り分けて縫い穴の印を付けます

その後、目打ちで縫い穴の位置に印を付けます。
短いストラップの目のような部分も、中心に印を付けておきます。

次が難所。斜め漉(す)きです。
カッターの刃を折って、切れ味は最高の状態にしましょう。
裏面の端から4ミリ程の位置から斜めに漉きます。
刃は短く出し、寝かせて、左右に傾かないよう動かします。

⑦カッターの刃を寝かせ、革を漉きます
⑦カッターの刃を寝かせ、革を漉きます

革を漉く箇所です。漉きすぎに注意です
革を漉く箇所です。漉きすぎに注意です

漉く位置は4枚目の写真の5か所です。
綺麗に漉くと厚みが抑えられて綺麗に仕上がりますが、無理は禁物です。少しずつお怪我の無いように進めましょう。

キットには革が1.5足分(片足で3つ分)のサイズ入っています。
場合によっては再チャレンジしましょう。

…2日目はここまでです。
上手に漉けますように~。

【革のぷちシューズキットの作り方は7日連続でお話ししております】

革のぷちシューズのキットは 「革のぷちシューズ手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月8日 革のぷちストラップシューズの作り方(1日目)

どうもどうもこんばんはっ、To Be だよっ。
次なる革の制作キット、いってみよ~。

ぷちストラップシューズを作りますよ。小人サイズの。
…オーダーメイドのご依頼から生まれた様々なバージョンが生まれてきました。
その中でも可愛らしいものをリメイクしてキットにしました。

早速作ってゆきましょう。
1日1~2時間のペースを想定して解説して参ります。

まずは型紙。
台紙の厚紙に「ぷちストラップシューズの型紙」を貼り付けて、カッターで切ります。
曲線は刃を立てて力を入れずに進みましょう。縫い穴にも穴を開けますよ。
「おまけリボン」というコーナーが目につきますが、ひとまず放っておきましょう。

①型紙を台紙の厚紙に貼り、カッターで切り取ります
①型紙を台紙の厚紙に貼り、カッターで切り取ります

次は型紙を革にのせて目打ちでトレースします。
生成りのヌメ革に靴底を、選んだ色の革にアッパーをけがいてゆきます。

②型紙は右足用です。左足用は型紙を裏返してけがきます
②型紙は右足用です。左足用は型紙を裏返してけがきます

ここで注意点2つ。
1つ目は「アッパー」と「靴底」だけをけがくこと。「ストラップA」と「ストラップB」はけがきません。
2つ目は、型紙が右足用という点です。左足用は型紙をひっくり返してけがきます。
写真のように、左右のアッパーと靴底をトレースしますよ。

③左右の靴底とアッパーをけがきました
③左右の靴底とアッパーをけがきました

続いては選択項目です。靴の裏に溝を掘りたい場合です。
靴の裏はフラットな方が好みなら飛ばしてOK。

④(選択項目)濡らした靴底に溝を付けます
④(選択項目)濡らした靴底に溝を付けます

ブラウンの革を水に浸して完全に水を吸わせます。
タオルやティッシュで余分な水を十分に取り除きます。
そして定規をあてて、目打ちで3ミリ間隔程度の溝を入れます。

…1日目はこのくらいでしょうかね。
日々少しずつ、無理のないペースで作っていく楽しみですね~。
明日は裁断ですよっと。

【革のぷちシューズキットの作り方は7日連続でお話ししております】

革のぷちシューズのキットは 「革のぷちシューズ手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月7日 革の手作りキットを充実させるゾ

今週もお疲れさまでした。To Be だよっ。
いや~涼しくなって参りましたね。温かいお茶が美味しいです。

アトリエにてお茶の時間です
アトリエにてお茶の時間です

さて、写ってるのは下ごしらえ中の名刺入れですけどもね。それは置いておいて…
ちょっとした方針をお話ししますね。

えっと、8月中には公開するとお話ししてた革細工教室について。
申し訳ないのですが、延期することにしました。

いえいえいえいえ。
内容は決まっていて、紹介HPも完成してるんですよ。
後は始めるだけなんですが…

実は、オーダーメイドの相談が重なった中で悩んでしまいまして。
求められてるものは何か?そして本当にやりたいことは何なのか…今回ばかりは本気で悩みました。

その答えが、初めての手作りキットだったんです。
次は小さな靴のキットを作る予定ですよ。

作品の売るだけでなく、作る楽しみも伝えたいという想いは同じです。
革用の縫い針や小さい穴あけポンチ等、ホームセンター等で置いてないような道具も一緒に注文できるよう検討中です。
そんなわけで、いったんキットの充実を図りたいと思いま~す。

そして明日は週一のアトリエOPEN日(https://your-sidedoor.com/access/)。
雨の予報ですので、どうぞお気をつけてお越し頂ければ幸いです。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
新着情報

2018年9月6日 革の手作りキット制作のお知らせ

いつも “Your Side Door” をご愛顧いただきありがとうございます。
レザークラフトキット作りを開始いたしましたので、お知らせ致します。

お陰様で小人サイズの靴や鞄・帽子のマグネットは人気の作品たちとなりました。ありがとうございます。
オーダーメイドのご依頼も数多く頂きました。ときには承れない場合もあり申し訳ありませんでした。

そんな中、お客様自身がハンドメイドされる方からのオーダーメイドのご相談が多いことに気がつきました。
そこで、これまでの制作経験を活かした手作りキットを発表して参ります。初回は豆本の手づくりキットです。

【革の豆本の手作りキット(栃木レザー)】
https://minne.com/items/15555015

革細工は道具や材料の問題により、始めるハードルが高いと感じます。
出来る限り、専用の工具や溶剤が無くても作れるキット。それでいて、作って終わりではなく少しずつ積み上がる経験となるキットを作って参ります。

大変なこともあるけれど、楽しんでお作り頂ければ幸いです。
今後とも “Your Side Door” をよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー
ブログ

2018年9月6日 革の豆本の作り方(おまけ)

は~い To Beですよ~。
今日は革の豆本キット作りの最終回で~す。

まずはバッグチャームになった豆本の写真をどうぞっ。

余った革でアレンジしてバッグチャームにしてみました
余った革でアレンジしてバッグチャームにしてみました

…いかがでしょ?
かな~り雰囲気変ったでしょう。

えっと、キットに入ってる革は少し大きめです。
なので、余った革でタイトルと角革、そしてベルトを作りました~。
さらに背表紙に丸カンを取り付けてバッグチャームに。
※金具はキットには含まれません。

豆本の完成後に余った革を使いました
豆本の完成後に余った革を使いました

さてアレンジする際のポイントを一つご紹介。
表紙のアニリン革は、そのままでは接着剤が染み込みにくい特徴があります。

ヤスリや目打ちの先で荒すことで解決できるんです。
小さい作品なので、接着したい場所に目打ちでカリカリ傷を入れるのが楽ですよ。

…それでは、たくさんの方に手作りをお楽しみ頂けますように。
そして宜しければ完成した作品をお見せいただけたら嬉しいです。
“Your Side Door” 初の手作りキット、どうぞよろしくお願いいたします。

【革の豆本の手作りキット(栃木レザー)】
https://minne.com/items/15555015

革の豆本の手作りキット(栃木レザー)
革の豆本の手作りキット(栃木レザー)

【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月5日 革の豆本の作り方(後)

ど~もど~も To Beです。
今日で完成しますよ。革の豆本のキット作り。

いよいよ手縫いですが…もしオリジナルティーを出すなら考えどころです。
例えばアクセサリーにするなら、先に金具やループを付けた方が作りやすいです。

では縫って参りましょ~。
豆本用に工夫した縫い方で、一般的な革細工とはちょっと違います。

まず表紙の革を水に浸した後、タオルやティッシュで余計な水をしっかり抜きます。
糸の両端に針を付けて、一番上の縫い穴に通します。糸の真ん中に豆本を移動させれば準備OKです。

ここから先は繰り返しです。

①次の縫い穴に裏から一目縫う。
②表に出てきた糸を左上に逃がす。
③表から裏に一目縫う。
④軽く縫い締めて①に戻る。
※針が重い場合は、ペンチで引き抜きましょう。

4ステップを繰り返して縫い進んでゆきます
⑨4ステップを繰り返して縫い進んでゆきます

たくさん作ってきた中で、このように縫えば分厚くて小さくても縫いやすいことに気が付きまして。

①最後まで縫いきったら糸止めです。
②まず、表から裏に一目戻って2重に縫います。
③同じ針と糸を同じに穴に裏から表に通してループを作ります。
④ループに裏側の糸を通します。
⑤ループを縫い締めて、革の内部に糸のコブができるようにします。
⑥糸を短く切り、飛び出した部分は目打ちの先でほぐして接着剤で固めます。

簡易的ですが豆本なら十分な糸止め方法です
⑩簡易的ですが豆本なら十分な糸止め方法です

縫い上がりですが、まだ手を止めません。
革が乾く前に、表紙や背表紙に目打ちで溝を付けて完成です。定規を当てると簡単にできます。
力は要りませんし、怪我の原因になるので優しく行って下さいね。

⑪力を入れずに目打ちで溝を作ります
⑪力を入れずに目打ちで溝を作ります

…さて完成です。
いかがでしょう?可愛らしいでしょう。
明日は余った革を使ってオリジナルのアレンジ方法の例をお見せしたいと思いま~す。

⑫革の豆本の完成で~す
⑫革の豆本の完成で~す

【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年9月4日 革の豆本の作り方(中)

はいど~も To Beですよ。
こちら那須は台風による嵐の夜。そちらは大丈夫でしょうか。

さておき、革の豆本キットの作り方の続きをお話ししま~す。
上手に作るポイントが3つ出てきますよ~。

まずは革に型紙をのせまして、形と縫い穴をトレースします。「けがく」なんて言いますよ。
表紙は1枚、ページは5枚、けがいてゆきます。ページは並べてけがいてOKです。
シンプルなので、型紙を革の端に合わせてます。力は入れませんよ。

5.革に枠と縫い穴の印をつけます
5.革に枠と縫い穴の印をつけます

続いてカッターで切り分けます。
写真を見て革が少~し余るのにお気付きでしょうか。一つ目のポイントです。
余った革は、ベルトやタイトル、角革などアレンジ用に使えま~す。少ないですが、ミニチュアなのでアイデア次第で結構いろいろできますよ。

6.カッターで裁断します
6.カッターで裁断します

裁断が済んだら縫い穴を開けます。
ここで2つ目のポイント。目打ちの先端だけでなく、しっかり大きめに開けます。後の手縫いが楽になりますからね。

7.目打ちでしっかり縫い穴を開けます
7.目打ちでしっかり縫い穴を開けます

続いて版面ののり付けです。
3つ目のポイントは接着剤の種類です。貼る前に使用方法を見て下さいね。
「塗った後、○分待ってから貼り合わせる」というものは避けた方が良いです。
はみ出した接着剤でページ同士がくっつきますし、接着剤の層も厚くなりがちなんです。
紙用のりや木工ボンドがおススメです。

8.各ページに版面をのり付けします
8.各ページに版面をのり付けします

…さてさて続きはまた明日です。
夜のリラックスタイムだけで作るとしたら3~4日楽しめるんじゃないかな?
明日はいよいよ完成ですよ~。
【革の豆本の作り方は4日連続でお話ししております】

【豆本バッグチャームの受注制作やアレンジの紹介も】

革の豆本のキットは 「革の豆本の手作りキット(栃木レザー)」 で販売中です。
面白いのでぜひ挑戦してみてくださいねっ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活