カテゴリー
ブログ

2019年2月4日 寝違えながら新しいロディア11カバー作りです

…寝違えまして。
首っ、痛~~~い To Be ですよ。
なんならね、ロボですよ。動きがロボ。

おのずと「痛っ」とか「ふ~~~」とか口をついちゃう。
気が滅入るよね、われながら。

ハッと気づきまして。
頭上に豆電球がピコ~ンっと点きまして。

「痛っ」と言う代わりに「ロボッ」に。
「ふ~~~」の変わりは「ウィ~ンッ」にしたら楽しくね?って。

…おやおやおっと、よもやま話なが過ぎですね。反省はんせい。

“革のぷちシューズ手作りキット” のおまけの型紙と一緒です
“革のぷちシューズ手作りキット” のおまけの型紙と一緒です

極小の革のリボンは、小指の先にのせて撮りましたよ。
バックルは一回り小さいものを使いました
バックルは一回り小さいものを使いました

最終的にはロディア11カバーになります。
工程は増えますが成形が楽になるワンポイントです
工程は増えますが成形が楽になるワンポイントです

ちなみに3枚目の写真はぷちシューズ作りのちょっとしたコツなんです。
濡らして縫い穴に針を刺したまま乾かしてます。この後、接着してから踵を縫いますよ。
このひと手間を加えると綺麗な形にしやすいんですね~。
ロディア11カバーのパーツも下ごしらえ中です
ロディア11カバーのパーツも下ごしらえ中です

「ロボッ、ロボッ、ウィ~ンッ、一杯飲んじゃいたいロボッ」
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年2月1日 オーダーメイドのぷちリュック作りスタートゥっ

はいっどーもどーも To Be ですよ。
花金は楽しくお過ごしでしょ~か~っと。

さて、オーダーメイドの制作ですよ。
ぷちリュックをマグネット無しで作りま~す。

こちらに裁断や穴あけが済んだパーツをご用意しました。

裁断、穴あけ、漉きまで済んで紅茶の時間です
裁断、穴あけ、漉きまで済んで紅茶の時間です

ちなみにセイロンティーとマルコさんのピーナッツパンも用意しました。
ここでいったん休憩です。つぶつぶのピーナッツクリーム美味し~。

そして2枚目の写真は肩ベルトを縫っているところ。

芯の革をクルッとくるんで縫っています
芯の革をクルッとくるんで縫っています

芯の革をクルッと巻くという珍しいスタイル。
私が考えた縫い方なんで~す。すごいでしょ~っ。

…な~んちゃって。
実は、本を見ながら作ってましてね。
「なにこの難しい縫い方?アホか?」なんつって、指ぷるぷるで縫ったんですけどもね。
縫い方、間違ってました~。てへっ。

ところが「間違った」縫い方で生まれたものが美しかったのです。
今ではコツをつかんで多用してるってわけなんです。

金具も取り付けまして
金具も取り付けまして

そんなわけで、全体を縫っていく準備ができました。
パーツ毎の下ごしらえ完了で~す
パーツ毎の下ごしらえ完了で~す

明日は土曜日11:00~16:00は、週一のアトリエOPENで~す。
いつものグーグルマップはこちら。
http://qq3q.biz/NNO1

あたたか~くしてお待ちしておりま~す。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月26日 いろいろ便利、ハトメ抜き

は~いどーもこ~んば~んは~っ、 To Be ですよっ。
アトリエGさんの絶品シュークリームです~。

頑張ったご褒美にはおいしいものがいいですね
頑張ったご褒美にはおいしいものがいいですね

夜なかに美味しいものを見せつけていく迷惑なスタイル。
いや~今日も頑張ったのでご褒美ごほうびっ。

さて、ハトメ抜きの使い方をもう一つご紹介しますよ。
革細工キットとセットでご購入のお客さまに、便利に活用して欲しくって。
作ってるのはヌメ革のロディア11カバーです。

両端に穴を開けてからカッターでつなげます
両端に穴を開けてからカッターでつなげます

2枚目の写真でスリットをお見せしてますね。
これは伸縮型ペンホルダーを差し込む穴です。

ポイントは両端です。
4号のハトメ抜きで丸い穴を開けております。

カッターで切るだけのと比べると、開きやすくて丈夫になる。
良いことばかりです。
さらに、革だけでなく厚紙やビニール、プラスチックでも使えます。

ハトメ抜きは「どのご家庭にもある」って道具ではないと思います。
でも、あるとこんなに便利。
革のミニチュア作り以外にもい~っぱい活用して下さいね~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月25日 生成りのヌメ革ロディアカバーを作りつつ

どーもどーもこんばんはっ。
今週もお疲れさまでした~。やぁやぁどーもどーも寒かったね~。
疲れたり弱ったりしてくると、更新時間が遅くなる冷え性の To Be ですよ。

ヤスリがけ前の左側に注目です
ヤスリがけ前の左側に注目です

さてっ、作ってるのはロディア11カバーですよ。
今回は生成りのヌメ革です。

注目なのは、コバ(裁断面)の荒ぶる毛羽立ちですよっ。
ヤスリを掛ける前の左側、毛羽けばでしょ~。

これは、繊維の緩めな部位だからなんです。
牛のお腹の革ですよ。
吟面もシワや生前の古傷が多めです。
毛羽立ちやすいので加工もちょっと難しいんです。

そういう特徴の良し悪しは…
自分で感じて頂くのが一番。
説明して「失敗したかな?」って感じることも多いんです。
変な色メガネをばら撒くのは良くないよくない。

…ところで、明日土曜日は週一のアトリエOPEN(11:00~16:00)です。
恒例のグーグルマップはこちらです。
http://qq3q.biz/NNO1
あたたかくしてお待ちしてますよ~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月18日 次は黒革のロディアNo.11カバーです

こんばんはっ。
今日のポンコツ To Be の時間だよっ。

その1…カメラを鞄に入れ忘れる
その2…コーヒーをひっくり返す
その3…作業台のゴム板を足元に落とす(キケン)

いやはやうっかりミスばかり…
荒ぶっておる…私の中のポンコツが荒ぶっておるぞ。

…ちが~うっ。
気を取り直しまして、今日の制作の模様をお伝えしちゃうゾっ。

黒革の裁断が済んだところです
黒革の裁断が済んだところです

お次は黒革のロディアカバーを作り始めました。
黒のロディアもあるので合うだろうなって思いまして。

2枚目の写真はペンホルダー作りのポイントですよ。
全面貼りで接着する中で、ペンホルダーの位置だけが開きます。

一部分だけ接着剤を塗らない手法です
一部分だけ接着剤を塗らない手法です

コバ(裁断面)のヤスリ掛けや磨き上げが済んでから挿しこむんですね~。
このひと手間で仕上がりが綺麗になるってスンポーです。

さて、明日は土曜日。
アトリエのOPEN(11:00~16:00)日で~す。
グーグルマップはこちら。
http://qq3q.biz/NNO1

冬本番だかんねっ、ぽっかぽかにしてお待ちしておりま~す。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月13日 レザー蝶番のブックカバー、なんやかんやあってまもなく完成です

連休も中日ですね。お楽しみでしょうか。
どーもどーも To Be ですよ。

さて、駆け足でご紹介しますよ~。
昨日今日のブックカバー作りの模様です。

普通はグイッと一回で引ける線です
普通はグイッと一回で引ける線です

手縫いする線を引くところから再開です。
鉄コンパスで革に跡を付けるのですが…蝶番の部分は当然とびとびです。

…で、なんやかんやあってまもなく完成です。

縫い穴を開けて…
縫い穴を開けて…

手縫いして…
手縫いして…

蝶番の噛み合わせを調整して…
蝶番の噛み合わせを調整して…

一番の特徴はやっぱり革の蝶番です。
こればっかりは孤独な研究で、誰かに教わったものではないので。
何年もかけて精度を上げて参りました。

何度も繰り返し「これで作り方はマスターしたでしょ」って思ったんですよ。
ところが、昨年中も新たな気付きがありまして。
繰り返し作る中だけで気付くことってありますね~。
にほんブログ村テーマ 文具・文房具へ
文具・文房具

カテゴリー
ブログ

2019年1月11日 革のコバ(裁断面)から分かること

今日の那須は北風さんが気合十分でして。
いやぁ耳がキーンとなりましたよ。そちら大丈夫でしたでしょうか?

さて、ブックカバー作りの続きですよ~。
革のコバ(裁断面)を仕上げてます。
樹脂入りのワックスを染み込ませて帆布で磨き上げまして。

ヤスリ掛けしたコバを磨き上げます
ヤスリ掛けしたコバを磨き上げます

この仕上げ方ができるのは、タンニンなめしのヌメ革の特徴なんですよ。
一方で、クロムなめし革は縁を漉いて折り返す手法が発達してますね~。
別の色に染めたり、樹脂を盛ったり、仕上げ方はさまざまです。

…なのでコバを見るといろんなことが分かるんですよ。
作る人の技術だけじゃなくて、考えや丁寧さまで表れます。

なんつって。
思えばどんな物作りでもそうですよね。
ひととなりが表れて当然なわけですよ~。

もう少しで下ごしらえが済みまして
もう少しで下ごしらえが済みまして

あ、明日土曜日は通常通り11:00~16:00にアトリエOPENで~す。
http://qq3q.biz/NNO1(グーグルマップ)
暖かくしてお待ちしておりま~す。
にほんブログ村テーマ 文具・文房具へ
文具・文房具