カテゴリー
ブログ

2019年2月2日 ぷちリュックはいったんヤドカリみたいになります

こ~んば~んは~っ、 To Be ですよっ。
昨日ねー久しぶりにテレビ見まして。ローグ・ワン見たくって。
スターウォーズ大好き、面白かった~。

よもやま話はさておき、オーダーメイド制作の続きですよ。
マグネット無しのぷちリュック作りです。
各パーツがどんどん一つになってゆきます。

個別に作ったパーツが一つになってゆきます
個別に作ったパーツが一つになってゆきます

そして2枚目の写真。
これで縫い上がりですよ
これで縫い上がりですよ

やどかりでしょコレ?
この姿も好きなんですよ。ヤドカリ作れるよね、やる気になれば。

いわゆる内縫いというやつ。
縫い上がったらびしょびしょに濡れた状態で表裏をひっくり返します。
濡れた革は傷つきやすくなる一方で、破けにくくなりますので。

ひっくり返したのが3枚目です。

タオルをふんわりかぶせるて乾かすのが一番みたいです
タオルをふんわりかぶせるて乾かすのが一番みたいです

ポイントはそっとタオルを掛けてるところ。
このまま乾かせば、ふんわり丸みのあるかぶせにできるんです。
明日の朝には完成で~す。

そんなわけで紅茶の時間で・す・よ。

おいしいお菓子うれし~っ
おいしいお菓子うれし~っ

おいしいアップルパイのお土産をいただきました~。
甘党だと思ってるかも知れませんが、甘党なんです。おいしいおみあげって嬉しいよね~。
ありがとうございま~す。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月30日 ぷちトランクの手縫いを順番に

やーやーこんばんはっ、 To Be ですよ。
今日も寒かったですねお疲れさまでした~。

さてっ、こちらに下ごしらえの済んだパーツをご用意しましたよ。
作るのはマグネットのぷちトランクです。

手縫いの準備が整いまして
手縫いの準備が整いまして

手縫いの模様を順番に撮りま~したっと。
今夜もミニチュア作りの楽し~世界をお見せしましょ~
斜めに縫って箱型にしてゆきます
斜めに縫って箱型にしてゆきます

…まぁ…
有体にいえば売り切れ品の補充の制作ですけどもね。
そこはお口チャックです。お口ミッフィーです。
革の柔らかさも利用しますよ
革の柔らかさも利用しますよ

だんだん箱っぽくなっていくでしょ。
「駒合わせ縫い」っていうんですけどもね、ミニチュア用にちょっと工夫してます。
縫ってから微妙に位置を調整をして接着してますよ。
いちおう縫うパーツの全てがつながったところです
いちおう縫うパーツの全てがつながったところです

もし「作ってみたい」って方がいれば、こういうのも挑戦できるようにしたいな~。
今の革細工キットは「初めてでも頑張れば作れる」ってことを大事にしてますけどもね。
難しいから楽しいってあるもんねっ。
にほんブログ村テーマ 文具・文房具へ
文具・文房具

カテゴリー
ブログ

2019年1月28日 チップス2点・ぷちエンジニアブーツを作りながら

いやぁ今日も寒かったね~。
どーもどーもお疲れさまでした To Be ですよ。
一日がんばりましたね~うんうん。

さて、今日はマグネットのぷちブーツをこしらえてますよ。
まずは極小バックルにベルトを取り付けてます。

ハトメ抜きで開けた穴の両側をカッターで切り抜きます
ハトメ抜きで開けた穴の両側をカッターで切り抜きます

ここでも4号のハトメ抜きを使ってます。
2か所に穴を開けて、カッターでつなげてますよ。

ミニチュア作りってほんと楽しい。
更にさらにっ、キット販売を始めてから輪を掛けて楽しくなりまして。

手縫いの準備が整ったとこです
手縫いの準備が整ったとこです

そりゃそうだよねっ。
「私にもできました」なんてレビューをもらったり、作品を見せてもらったりできるんですから。

そして今夜のポイントは3枚目の写真っ。
革を濡らして縫うわけですが、甲を成形したとこでいったん乾かしてます。一晩おきますよ。

甲を成形して乾かし、踵側だけに水を入れて続きを縫います
甲を成形して乾かし、踵側だけに水を入れて続きを縫います

こうすると甲の形がしっかり決まります。
(↑おやじギャグじゃないですよ、甲だけに)

乾いたら踵側だけに綿棒で水を染み込ませて続きを縫うんです。
この作り方はキットの説明書にも書いてませんよ。
グッと難しくなっちゃうので。
でもでも、面白いので挑戦してみて欲しいな~。
にほんブログ村テーマ 文具・文房具へ
文具・文房具

カテゴリー
ブログ

2019年1月23日 極厚の革は「♪スっコーンっガチっグイッ」っと縫うわけです

や~今日もお疲れさまでした~っ、 To Be ですよどーもどーも。
皆さんインフルになったり治ったりしてるみたい。お元気でしょ~か。

さて、久しぶりにコースターを作ってますよ。
極厚のレザーコースターです。

縫い上がって糸止めに入ったところです
縫い上がって糸止めに入ったところです

今回の厚みは実測8ミリ。
革はすこ~しずつ厚みが違うので、正確にそろえるのは難しいんですね~。

でさっ、コレの異常さはね、常軌を逸したところはねっ、趣味で革細工してる人の方が伝わります。
びっくりしたり面白がったりしてもらえますよ。

それはなぜか?

厚過ぎて針が通らないからで~すっ。
まず縫い穴にスっと針を挿しまして。
針のお尻をコーンっとゴム板に押しつけまして。
頭をペンチでガチっとつかんでグイッと引き抜いて縫い進みますよ。

約すと「スっコーンっガチっグイッ」っと縫うわけです。
自然と「ソイヤッサーッ、ソイヤッサーッ」と合いの手が出る不思議。

昔の職人さんの仕事中の歌もそんな風に生まれたんだろうな~。
コールドストーンのアイス作ってる歌みたいなアレ~。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2019年1月19日 伸縮式ペンホルダーのこだわり

…ポンコツが止まらない・止められない…
いや~今日もやっちゃいましたよ。どーもどーも To Be です。

いやねっ、半裁のばかでかい牛革を入荷しましたので、写真をお見せしようと思ってたんですよ。
お客さまにも「どーぞどーぞ撮って下さい」なんて言って。

…スポーンっと忘れました。
疲れが残ってるのかな…

そんなわけで、好きな革細工でもやってのんびりしたいと思いま~す。
黒革のロディアカバーの続きです。

外付けタイプとは手数がまるで違うんですよ
外付けタイプとは手数がまるで違うんですよ

折角なので昨日の続きでペンホルダーに注目しよ~。
コバ(裁断面)を完全に仕上げてから挿しこんでます。

縫い穴はペンホルダーの端ギリギリを通過しています
縫い穴はペンホルダーの端ギリギリを通過しています

先に縫い穴を開けてるのもポイントなんです。
内部でペンホルダーの革の端を傷つけないように、キッチリ測って縫い穴を配置してます。
太めの糸を使う手縫いならではの工夫ですね~。

それにしても、ここ数日うっかりばっかりで困っちゃうな~。
不憫に思うあなたには、ぜひ親指立ててグーってポーズでウィンクしながら「いいことあるって」って励まして下さいませ。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活

カテゴリー
ブログ

2018年12月29日 ミニチュア作りの手法をシステム手帳作りにも

こちら丸一日氷点下の那須から、 To Be で~す。
あたたか~くしてご覧くださ~い。

かっこよくないですか?この写真。穴あけしてるところ。
昨日の夜、思いつきでね、偶然に撮れたんです。

角革と本体は個別に縫い穴を開けます
角革と本体は個別に縫い穴を開けます

…それは置いといて、オーダーメイドのシステム手帳作りの続きです。
この写真のポイントはかっこいいかどうかじゃ無いんです。

角革を接着する前に、それぞれ別に縫い穴を開けてることなんですよ。
ちょっと革をいじってる方なら「そんなことしたらステッチが荒れるんじゃない」って思うかも?

違うんですよ。
これは、ステッチをより美しくする工夫なんです。
2枚目の写真見てみて下さい。

個別に縫い穴を開けた後で接着し、手縫いしています
個別に縫い穴を開けた後で接着し、手縫いしています

…お分かり頂けただろうか。
角革の端、2重に縫う付近のステッチの自然さ。裏側も整然とするんです。
この方法はミニチュア作りだとちょいちょい出てきます。

そんなわけで縫い上がりまして。
仕上げを残すのみとなりました。

オーダーメイドのシステム手帳、まもなく完成です
オーダーメイドのシステム手帳、まもなく完成です

縫い糸は草木染めによる黄丹(おうに)色の糸です。
色の意味をしっているからか、そこはかとなく高貴な印象です。
まもなく完成ですよ~。
にほんブログ村テーマ 手帳パラダイスへ
手帳パラダイス

カテゴリー
ブログ

2018年12月24日 クリスマスの夜にはペンホルダー作りのこだわりを

どーもどーも メッリ~クリスマ~ス To Be だよ~。
楽しんでますかメリクリ~?
「悲しい思いをしているよ」って場合はね、よしよしまあまあ呑んどけのんどけ。

そんなわけでね、ロディアカバー作りの続きをお話ししてゆきますよ。

縫い穴を開けているところですよ
縫い穴を開けているところですよ

制作が進んでますが…まずロディアのサイズについて補足させて下さいな。
10種類以上あるブロックメモのサイズですが、特に人気なのは次の2サイズです。

・No.11…7.4×10.5cm(一番人気)
・No.12…8.5×12.0cm(二番人気)

例えば、アトリエの近くではツタヤで売ってるんですけどもね。
人気のNo.11とNo.12だけ売られてます。商売上手ですね。

各パーツの下ごしらえが済んだ様子です
各パーツの下ごしらえが済んだ様子です

カバー作りのポイントも一つだけお話ししましょ~。
ペンホルダーの取り付けは、革の間からニョキっと出てるタイプにしましたよ。

あからさまに作りが良いので。
それもそのはずでさ、手間が掛るんですよ。
たったのこれっぽっちで。革の間からニョキっとさせるだけで。

さておき。
ロディアが好きな人は、そういう手間を愛すると思うんです。
良い紙の材料が手に入らないからって作るのを止めていた時期もあるそうですからね~。

ペンホルダーの取り付けにもこだわりあります
ペンホルダーの取り付けにもこだわりあります

あっ、また長話になりました。
ではでは、引き続きクリスマスの夜をお楽しみくださいませ~。
「悲しい思いをしているよ」って場合はね、よしよしまあまあ良いことあるって。
にほんブログ村テーマ ナチュラル生活へ
ナチュラル生活